<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>
BESSでは、感性と自然を重視したログハウスの家づくりを行っています。
「大人が主役」趣味や生活を楽しむ大人の背中を見て、子供は育ってほしいという考えのもと作られているのが、大きな特徴です。
便利が最優先されがちな現代において、その逆を行き、長く暮らすものだからこそ手間と工夫を面白がろうという趣向の家づくりを実現しています。
効率を重視せず、メンテナンスフリーではなく、自分の家を家族で育てていくような感覚です。
とても特徴的なその住まいには、家族の個性がぎっしりと詰まり、その家族らしさが節々から滲み出ているような空間となるのです。
今回は、実際にBESSで家を建てた人の評判や口コミ、デメリット・メリットや坪単価について調べました。 ぜひ参考にしてください。
また、一番重要なことを先にお話ししておきます。
マイホームを建てるときは、土地探しや住宅ローンの計画、住宅展示場に足を運ぶことからスタートしないでください。
一番最初にすべきことは、『少しでも良さそうだと思ったハウスメーカーの資料を集めること』、これに尽きます。
よくある失敗例として事前に情報収拾をせずに住宅展示場を訪れ、3、4社しか見ずに契約をしてしまったというケースがあげられます。
その結果、悪質な会社に当たったり値段が高かったり取り返しのつかない後悔をしてしまう方は非常に多いです。
言うまでもなく、多くの人にとって家は一生に一度の高い買い物。
場合によっては何千万もかけて建てたマイホームなのに損をしてしまうことは絶対に避けたいですよね。失敗をするわけにはいきません。
結論、家を建てたいと思ったらまずは住宅ローンや資金計画、土地探しよりも1番はじめにハウスメーカーや工務店の資料集めをしてしまうのが失敗しない家づくりの鉄則です。
極端な話、お住いのエリアに対応しているメーカーの資料は全て取り寄せてしまって下さい。
ただ、どの住宅メーカーが住んでいるエリアに対応しているのかなんて調べるのも面倒ですしそもそも分からないですよね。
そこでおすすめしたいのが東証一部上場企業が運営する不動産情報サイトHOME'SとSUUMOの一括カタログ請求サービスです。
どちらもPC、スマホから簡単に取り寄せられますし大手が審査をしている会社なので悪質な会社に当たってしまうリスクも避けられます。
HOME'Sではハウスメーカーのカタログを、SUUMOでは工務店のカタログを中心に集めることができますよ。
最初は聞いたこともなかった住宅メーカーが、あなたの理想にぴったりあった家を叶えてくれるということもよくあります。
人生に一度のマイホーム作り。失敗や損をしてしまうことがないよう、面倒くさがらず必ずHOME'SとSUUMOを併用してカタログ請求をしておきましょう!
後悔のない家づくりの為にも、まずはカタログ集めを1番はじめにして下さい。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sのカタログ集めはこちら→
もくじ
BESS(ベス)の家の生の評判・口コミまとめ

それではここから、BESSの注文住宅の評判や口コミについて紹介をしていきます。
BESS(ベス)の家の悪い評判・口コミ
BESSといえばおしゃれなログハウスの住宅を建築している事が有名です。 様々な評判の中で、悪い評判を分かりやすくまとめました。
やはりローコスト住宅などと比べてしまうと割高にはなります。 しかし、この雰囲気はBESSでしか手に入らないと思いました。 |
収納がたくさんは作れません。 不可能なわけではないのですが、オプション料金がかかります。 |
BESS(ベス)の家の良い評判・口コミ
次に、BESSで家を建築した方の良い評判と口コミをまとめました。
友人がBESSで家を建てました。 一度お邪魔して、その雰囲気の虜になってしまい、もうBESS以外では家を建てたいと思えなくなりました。 理想通りの家が手に入り、毎日楽しく暮らせています。 |
元からアウトドアが大好きで、自然に近い暮らしをしたいと思っていました。 BESSを知ってからは、ここしかないと思いました。 家の中にいても自然の中で過ごしているような気持ちになれる家なんて他にないと思います。 |
BESSの考え方に共感して家づくりをしました。 家は家族で完成させるものだと思います。 引き渡し後も日曜大工で収納を増やしたり、家具を作ったり、子供たちもとても楽しんでくれていて家族で何かをすることが増えました。 次は何を作ろうか?という話し合いも毎回楽しいです。 |
BESSの住宅を選んだのは、薪ストーブを導入したかったからです。 薪ストーブの暖かさはとても優しく、真冬も家中が心地良い温度になります。 薪を用意するのは確かに手間のように感じられますが、それも当番制にして子供と楽しんでいます。 まるで時代に逆行したような暮らしですが、普通の家では得られないものが得られたと思っています。 |
一般的な家とはかなり特徴が異なるBESSの家は、アウトドア好きな人に、熱狂的なファンが多くいます。
良くも悪くも好みがはっきり分かれるとは思いますが、昔からログハウスにあこがれていたり、普段からアウトドア好きの人にはピッタリではないでしょうか。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sのカタログ集めはこちら→
BESS(ベス)の家のデメリット

BESSのデメリットは従来の収納などが多く用意されていないことのようです。
しかし、そもそもBESSの住まいを好むオーナーは「シンプルな暮らし」を理想としており、収納を物でいっぱいに詰めるようなライフスタイルを望んでいないようです。
また、家族で家を完成させていくという考えからも、自分で収納を増やしたりする楽しみを得たご家庭も多いようです。
あれば便利ですが、なくても大丈夫なものは無駄に付けないというシンプルな考え方もおしゃれな暮らしの基本なのかもしれません。
BESS(ベス)の家の5つの特徴・メリット

続いて、BESSの注文住宅の5つの特徴・メリット、
- 家は道具であり、手間隙をかけて行くべきだという考え
- ログハウスの魅力
- 優れた耐震性と制震性
- 木材の本来の力で高い断熱性と調湿性を実現
- 愛情を注いだメンテナンス
について、順番に紹介をしていきます。
①家は道具であり、手間隙をかけて行くべきだという考え
便利・メンテナンスフリーが全面にアピールされている現代の住宅の中で、BESSの家はとても特徴的。その考え方をまとめました。
スイッチ一つで全部できる時代に、手間と工夫を
効率や機能を優先し、全てが機械で制御できる時代。
BESSでおすすめしている家の作りは、大きな吹き抜け・広いウッドデッキ・薪ストーブなど、どれも効率重視とは言えません。 BESSの住まいには工夫と手間が必要なのです。
しかし、それを面白く思って欲しいという考えの家づくりを行っています。
スマホの操作で家中のシステムが動くような便利さではなく、工夫して失敗して学ぶ。 自分で動く。 人間らしさを忘れずに、便利さは程々で良いのです。
木に囲まれた暖かい暮らし
人間は自然に近い暮らしをすればするほど、人間らしく暮らせるものです。 なぜなら、人間は自然の一部であるからです。
BESSの家で深呼吸をしてみましょう。 従来の家や機械による換気をしている家とは違う自然の空気を感じることができるでしょう。
新築を傷つけないように暮らすのではなく、年々熟していく住まい。
ログハウスは、そこに住む家族と共に歳をとります。
使い込むほどに色が変わり、子供が遊んで傷が付く。
それでこそ家族の家。 年々増える思い出は愛着に変わります。
のびのびとおおらかに生活ができるBESSの家では、子供の感性も豊かに育ちます。 経年楽観主義。 それがBESSの家なら叶います。
②ログハウスの魅力
BESSの住まいは全てログハウスです。 その魅力について説明します。
日本のログハウスの歴史
日本の最古のログハウスは奈良時代に作られた東大寺の正倉院宝庫だといわれています。
正式な建てられた時期は不明ですが、1,250年近く前のことです。
その中には絵画・楽器・ガラス・刀剣など国内をはじめ中国・韓国・ペルシャなどから集まった9,000点もの宝物が保管されていました。
その宝物が1,250年もの間良好な状態で保存できたのは正倉院宝庫がログハウスで作られており、木材によって湿気の調湿効果が得られたためだといわれています。
その後も、明治時代には北海道の開拓時に屯田兵の兵屋としてログハウスが採用されました。
川に氷が張るほどの寒い地域でも、家の中は凍らずに屯田兵の生活を守りました。
昭和初期には信州の上河内帝国ホテルがログハウスで作られました。 今もなお美しい姿を見ることができます。
その後、建築基準法がネックとなり、ログハウスが住宅として住宅地に建てられるのは難しい状況が続きました。
近年(1986年)になり、一定の基準を守ればログハウスを住宅地に建設が可能になりました。
ログハウスの優れた能力は年々明らかとなり、BESSはその先陣を切ってログハウスの建設に携わってきました。
選べるプランと間取り
ログハウスは選ぶ素材と構造によって見た目も雰囲気も大きく変わります。 BESSではオーナーに分かりやすくプランで分けて、デザインと構造を選びやすくなっています。
・WONDER DEVICE FRANK
大開口の窓を1階にも2階にも設け、大きなウッドデッキが特徴的。
1階から2階は広い吹き抜けがあり、家全体の外と中とがはっきりしていないような大空間。 ウッドデッキもリビングにしてしまえるようなお家です。
・WONDER DEVICE PHANTOM
クールで閉鎖的な見た目とは逆に、室内はとても明るく暖かい。
開放感のある吹き抜けとウッドデッキは外からは想像いかないようなプライバシーを守れる作りです。
・G-LOG なつ 三角天井が印象的。
その天井を生かしたグルニエは、屋根裏収納や書斎や子供部屋に生かしたりすることができます。
2階のような広さの大空間ロフトにある空中軒下は、室内のように使えます。
・COUNTRY LOG
土間フローリングのある住まい。
広々としたウッドデッキは様々な用途に使えます。
削り出しの無垢材の住まいは自分の常識に囚われず、好きなように使うことができ、年々味わいのある色味に変化していくのです。
・倭様「程々の暮らし」
天井を登り梁が力強い雰囲気の住まい。
大屋根の下には家族の存在を常に感じることができる間取りが叶います。
天窓から注ぐ光が家中を暖かく照らします。
・BESS DOME
ドーム型の特徴的な外観の住まい。
外観からは室内が全く想像いきません。
家は四角いという固定概念を変え、その存在感に勝るものはありません。
ほとんど仕切りのない大空間での生活は、家族の絆をより深めてくれます。
③優れた耐震性と制震性
ログハウスが地震に強いことは有名なことです。
過去の大震災にもログハウスは損傷がほとんどなく、耐震性に優れていると証明されているのです。
特別な装置を使わず、本来から地震に強いログハウス
ログハウスは丸太を横積みにしています。 その1本1本をダボという部材で止めますが、地震に対して1本ずつが摩擦力を発揮し、1点に力が集中しません。
]その結果、地震力を吸収して減震効果をもたらすのです。 これは従来工法に設置する制震装置と同じ効果があります。
ログハウスで最高レベルの耐震等級3を立証
大震災時にログハウスの耐震性は認められていましたが、近年正式な振動実験を行い、その耐震性は最高レベルの耐震等級3を立証しました。
震度7の実験でも建物の損傷はなく、建築基準法で定められた耐震性を大幅に超えた強さを維持することができるのです。
④木材の本来の力で高い断熱性と調湿性を実現
ログハウスに断熱や調湿のために特別な機器は必要ありません。
本来木材が持つ力を最大限に引き出した住まいだからこそ可能な断熱性と調湿性があるのです。
夏涼しく、冬暖かい住まい
あまり知られていないことですが、ログハウスは断熱性に優れています。
本来、木材には断熱性能があるのです。
木材の中にはセルロースと呼ばれるチューブのような形状の細い細胞がたくさん走っています。
その長さは1~5mm太さはその10~100分の1の直径です。
非常に細かいこのセルロースには空気が含まれ、外からの熱を通しません。
これが、天然の断熱材なのです。
更に区切りの少ない間取りなので、家全体の温度が安定し、夏は涼しく、冬も暖かく暮らすことができます。
木材の力で湿度調整
木材には湿度を調整する能力もあります。
室内が乾燥している時には木の中の水分を発散し、湿っている時には空気中の水分を吸収します。
エアコンで喉を痛めることもなく天然の調湿機能で湿度を調整することで、家族の健康を守ります。
⑤愛情を注いだメンテナンス
ログハウスにはメンテナンスが必要です。 しかし、手間をかけて愛情を注ぐことで、より住まいへの愛着が湧くのです。
塗料の定期的な再塗装
初回は2~3年後、その後5~10年後を目安に再塗装を実施。 立地条件によっても大きく変わってくるので、BESSへ相談をすればアドバイスがもらえます。
木材の呼吸を妨げない含浸タイプの塗料を使用。
清掃・塗料の添付・2度塗りが基本的な流れです。 2度塗りすることで耐候性が上がります。
柱のメンテナンス
年々ログの壁は下がってきます。 このログが下がってきた時に柱の上下どちらかにに付けられているナットを緩めます。
階段のメンテナンス
ログ壁が沈むと2階への階段も沈んできます。 階段下にはその際に調整するためのスペーサーボードが施されています。 このボードを外すことで問題なく使用を続けられます。
ログ壁のメンテナンス
ログ壁はボルトが1本最上段から最下段まで通っています。
このナットを増し締めすることでメンテナンスが可能です。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sのカタログ集めはこちら→
BESS(ベス)の家の価格・坪単価

ここではBESSの平均的な坪単価を調べてみました。
坪単価の範囲は60万円〜
これだけ特徴的でいて機能的な住まいがこの価格で手に入るのは素晴らしいと思います。
BESS(ベス)の家で注文住宅を依頼する際の流れ

BESSで注文住宅を建てる場合の流れを紹介いたします。
STEP①初回面談
・BESSモデルハウスでの体験。
・BESSの特徴の説明。
・施工事例の紹介等。
・オーナーの希望のヒアリング。
STEP②プランの相談。見積もりの確認
・予算と希望の相談。 ・理想の間取りの提案。 ・見積もりの確認。
STEP③契約・敷地調査
・契約をし、敷地調査を実施します。
STEP④プランの決定
・敷地の特徴に合ったプランを提案。 ・オーナー納得の上で間取りを決定。
STEP⑤地鎮祭・着工
・希望により地鎮祭後に工事を開始。
STEP⑥完了検査
・建物完成後、公的機関が完了検査を実施。
STEP⑦竣工・引渡し
・竣工後に引渡し。
BESS(ベス)の家はモデルハウスを常時開催中

BESSはモデルルームをLOGWAYと呼び、展示場としてではなく体験の場として考えています。
モデルルーム一覧
北海道・秋田県・岩手県・宮城県・福島県・長野県・新潟県・石川県・岐阜県・静岡県 愛知県・三重県・栃木県・茨城県・千葉県・群馬県・埼玉県・東京都・神奈川県 滋賀県・兵庫県・京都府・岡山県・広島県・香川県・福岡県・宮城県
BESSではオーナーのブログが紹介されています。
是非参考にしてください。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sのカタログ集めはこちら→
BESS(ベス)の家の会社情報

BESSの会社情報をまとめてみましたので、参考にどうぞ。
BESSの会社概要
社名 | 株式会社 アールシーコア(R.C.CORE CO., LTD.) |
---|---|
本店 | 〒153-0042 東京都目黒区青葉台1-4-5 |
設立 | 1985年(昭和60年)8月 |
資本金 | 6億6,076万円 (2019年9月30日現在) |
代表者 | 代表取締役社長 二木 浩三(ふたぎ こうぞう) |
BESS(ベス)の家が対応しているエリア
BESSが対応しているエリアは下記となります。
北海道・秋田県・岩手県・宮城県・福島県・長野県・新潟県・石川県・岐阜県・静岡県 愛知県・三重県・栃木県・茨城県・千葉県・群馬県・埼玉県・東京都・神奈川県 滋賀県・兵庫県・京都府・岡山県・広島県・香川県・福岡県・宮城県
まとめ
BESSの注文住宅のメリット・デメリットをお伝えしました。
利便性だけを求める住まいと逆の、工夫と手間をかけて共に過ごす住まいには、温かみと家族の絆が感じられます。
BESSの家では家族全員の笑顔の理想の住まいになる事でしょう。
まずは、是非そのログハウスをBESSのモデルハウスで体感しましょう。