<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>
一目見たら忘れられない印象を持つデザイン性の高い住宅がカーサキューブ。
独特のスタイリッシュな外観が特徴的でありながら、ローコストで機能性の高い住宅を追求しているため、人気が高いです。
しかし、家を購入することは人生で一番高い買い物ですから、本当に信頼が出来るハウスメーカーなのか心配になりますよね。
そこでこの記事では、不動産のプロである筆者の視点から、
- ・実際に購入した方の口コミ
- ・購入したときのデメリット
- ・おすすめするメリット、特徴
などを、詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてください。
また、一番重要なことを先にお話ししておきます。
マイホームを建てるときは、土地探しや住宅ローンの計画、住宅展示場に足を運ぶことからスタートしないでください。
一番最初にすべきことは、『少しでも良さそうだと思ったハウスメーカーの資料を集めること』、これに尽きます。
よくある失敗例として事前に情報収拾をせずに住宅展示場を訪れ、3、4社しか見ずに契約をしてしまったというケースがあげられます。
その結果、悪質な会社に当たったり値段が高かったり取り返しのつかない後悔をしてしまう方は非常に多いです。
言うまでもなく、多くの人にとって家は一生に一度の高い買い物。
場合によっては何千万もかけて建てたマイホームなのに損をしてしまうことは絶対に避けたいですよね。失敗をするわけにはいきません。
結論、家を建てたいと思ったらまずは住宅ローンや資金計画、土地探しよりも1番はじめにハウスメーカーや工務店の資料集めをしてしまうのが失敗しない家づくりの鉄則です。
極端な話、お住いのエリアに対応しているメーカーの資料は全て取り寄せてしまって下さい。
ただ、どの住宅メーカーが住んでいるエリアに対応しているのかなんて調べるのも面倒ですしそもそも分からないですよね。
そこでおすすめしたいのが東証一部上場企業が運営する不動産情報サイトHOME'SとSUUMOの一括カタログ請求サービスです。
どちらもPC、スマホから簡単に取り寄せられますし大手が審査をしている会社なので悪質な会社に当たってしまうリスクも避けられます。
HOME'Sではハウスメーカーのカタログを、SUUMOでは工務店のカタログを中心に集めることができますよ。
最初は聞いたこともなかった住宅メーカーが、あなたの理想にぴったりあった家を叶えてくれるということもよくあります。
人生に一度のマイホーム作り。失敗や損をしてしまうことがないよう、面倒くさがらず必ずHOME'SとSUUMOを併用してカタログ請求をしておきましょう!
後悔のない家づくりの為にも、まずはカタログ集めを1番はじめにして下さい。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sのカタログ集めはこちら→
もくじ
- 1 カーサキューブ(casa cube)の生の評判・口コミまとめ
- 2 カーサキューブ(casa cube)のデメリット2つ
- 3 カーサキューブ(casa cube)の4つの特徴・メリット
- 4 カーサキューブ(casa cube)の注文住宅の価格(坪単価)は45万円~
- 5 カーサキューブ(casa cube)とよく比較されるハウスメーカー
- 6 カーサキューブ(casa cube)で注文住宅を依頼する際の流れ
- 7 カーサキューブ(casa cube)の住宅の商品ラインナップ
- 8 カーサキューブ(casa cube)がおすすめな人
- 9 カーサキューブ(casa cube)は全国で住宅展示場を実施中!
- 10 カーサキューブ(casa cube)が対応しているエリア
- 11 カーサキューブ(casa cube)で注文住宅を建てた感想を知りたい人におすすめのブログ!
- 12 カーサキューブ(casa cube)の会社情報
- 13 まとめ
カーサキューブ(casa cube)の生の評判・口コミまとめ

住宅購入を検討する際に参考になるのは、口コミや評判ですよね。
カーサキューブの口コミを良いものと悪いものどちらについても調べてみました。
カーサキューブの悪い評判・口コミ
カーサキューブを利用した人
もちろん予想していた通りの形で窓が小さく、玄関以外から出入りができない造りでした。
営業の方によると好き嫌いが分かれるデザインだとのことです。
外部から侵入しにくく防犯性は高い住宅だと思いますが、逆に言うと玄関しか出入り口がないのであれば逃げ道もないと考えてしまいました。
やや閉所が苦手なので、やはり却下してしまいました…。
カーサキューブを利用した人
評判がよくない工務店では止めておいたほうがいいと思います。
カーサキューブの悪い口コミには、工務店に対するものがいくつかありました。
カーサキューブは各工務店に依頼する形で施工がされていますので、実際に契約をするのは工務店とになります。
カーサキューブで住宅を建てる際には、依頼する工務店についても事前にしっかり調べておく必要がありそうです。
また、窓が少なく小さいデザインが特徴的なカーサキューブ。
もちろんこのスタイリッシュな形を気に入った方が購入されるのでしょうが、やはり好みは大きく分かれるようですね。
カーサキューブの良い評判・口コミ
カーサキューブを利用した人
今のところ不満は全くありません。
デザインも白でとにかくさわやかで気に入っています。
カーサキューブを利用した人
断熱もしっかりしていて、室内はすごく温かいです。内装も白く、お洒落な空間です。
最初は外観もシンプルすぎるかなと思いましたが、塗り壁が良い高級感を出していてとても良い感じです。
カーサキューブを利用した人
入ってみて、窓が小さい外観からは想像できないほど、本当に明るかったです。
天井からの光が入るので、電気がついているのかと勘違いしそうなほどでした。
明るく、デザインもお洒落で、吹き抜けにも開放感がありとても良かったのでカーサキューブで建てることを検討したいと思います。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sのカタログ集めはこちら→
カーサキューブ(casa cube)のデメリット2つ

カーサキューブのデメリットについて調べてみました。
①窓が小さい
これは口コミでもいくつか見られたものです。
カーサキューブは四角形で、間口の大きい窓が見当たらないことが特徴です。
もちろんそのデザインを気に入る方も多いもの。
ですが、実際に見に行ってみて閉じ込められたような空間が結構圧迫感があったとの声もありました。
また、万が一火災が起きたときに玄関しか出入口がないのは不安だという意見も見られました。
オプションで、バルコニーや大き目の窓をつけることは可能ですが、そうなるとあまりカーサキューブらしくなくなってしまいますので悩まれる方も多いようです。
確かにデザイン性は好みが分かれるでしょう。
家族の中で意見が分かれてしまった場合はなかなか決定にこぎつけないデメリットがあるかもしれません。
②間取りに自由がない
カーサキューブは注文住宅と建売住宅の中間の家を実現しているハウスメーカーです。
- ・コストダウンを目指して性能を落とした建売住宅では満足できない
- ・注文住宅は価格が高い
- ・自由度が高すぎると選択肢が多く悩む
- ・注文住宅を建てた後で選択を後悔する
カーサキューブはこれらのどちらのデメリットも補う形で、商品として規格化することでコストを抑え、デザイン性、機能性が優れている住宅を提案しています。
そのため、間取りなどの規格がほぼ決まっているので自由度は低いようです。
オプションなどによって多少は変更できますが、オプション費用が他社よりも高く、それではせっかくのローコストで建てる意味がなくなるといった口コミも見られました。
カーサキューブ(casa cube)の4つの特徴・メリット

次にカーサキューブの特徴やメリットについてご紹介します。
- 外観のデザイン性が高い
- コスト削減によるローコスト住宅を提供
- 高気密高断熱の住宅
- 快適な空間
それぞれ見ていきましょう。
①外観のデザイン性が高い
カーサキューブの特徴はなんといっても独特の形やデザイン性の高さです。
このデザイン性に惹かれて住宅を建てる方も多いことでしょう。
普通の住宅の外観のイメージを覆すスタイリッシュさで初めて見たときには驚くことも多いはず。
中でも特徴てきなものが、次の二つです。
スリット窓
オプションによって開口部の広い窓を付けている住宅もありますが、基本的に外観から見ると小さな細い窓がいくつかしか付いておらず、スタイリッシュな美しさを持っています。
窓は通常、換気したり風通しを良くしたりするために必要なものです。
カーサキューブでは多くの窓をカットし、幅12.2cmしかないスリット窓を採用。
縦長の窓でしっかりと風を通します。
また、窓が細いので外からの視線も気にならず、人が通ることもできない幅のため防犯面でも安全というメリットがあります。
外壁
総塗り壁仕上げで、職人が丁寧に手作業で塗り上げた外壁は、高級感が漂う住宅を作り出しています。
パネルのジョイントが無いため、長期間メンテナンスが不要。
のちのちの費用を抑えられるのも嬉しいポイントですね。
②コスト削減によるローコスト住宅を提供
カーサキューブは、建売住宅よりも性能が良く注文住宅よりも安いというコンセプトのもと、それらを両立させるためのコスト削減にも力を入れています。
規格化することで、多くのコストカットを成功させ、住宅を低価格で提供しています。
材料費をコストダウン
材料費は、日本の家づくりの基本サイズである一間の4倍を基本としたため作業のコストを下げています。
建材も中間業者を入れず、メーカーから直接買い付けることで中間マージンをカット。
工場で一括して建材を大量生産し、さらにコストを削減しています。
人件費を削減
ある程度まで工場でカットされていることで、現場での作業を減らし工期も短縮。人件費の削減にも成功しています。
基本的な間取りやデザイン、仕様も決まっているので、注文住宅のように綿密な打ち合わせも必要ありません。
そのため、それらに当てられる労力やコストも削減が可能となっています。
③高気密高断熱の住宅
断熱性能は家の快適性だけでなく健康にも大切なポイント。
夏暑く、冬寒いという四季がある日本の住宅にとっては欠かせないポイントです。
大きな窓がなく、最小限の数に留めているので断熱効果が抜群。
壁と天井にはポリウレタン樹脂を主成分として発泡させたスポンジ状の発泡ウレタンフォームを断熱材に採用。
小さな泡が集まっている発泡ウレタンフォームは熱を伝えにくく断熱性の高い素材です。
高気密高断熱の住宅は、少ない冷暖房で室内を快適な温度に保つことができるので光熱費の削減にも効果的。
地球にも家計にも優しいエコな住宅です。
④快適な空間
カーサキューブの住宅は、小さく数の少ない窓でも室内を快適に保つよう作られています。
その秘密が「24時間換気」。
ダクトを使って計画的に室内の汚れた空気を排気。
綺麗な空気を取り込むためにしっかりフィルターを通しているので、花粉やPM2.5などを侵入させません。
室内の環境が快適であることも、住宅性能の良し悪しを決めるには重要なポイントですね。
カーサキューブの住宅内ではいつでもクリーンな空気が室内を満たすので健康面でも安心です。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sのカタログ集めはこちら→
カーサキューブ(casa cube)の注文住宅の価格(坪単価)は45万円~

カーサキューブのはっきりした坪単価は表記されていませんが、一番シンプルで安い建物価格が1,600万円~1,700万円1程度とのこと。
しかしこれに様々な費用やオプションなどが加わると1000万円台の後半になるのではないでしょうか。
オプションを抑えると坪単価は安くて45万円~になると予想できます。
40万円台であればローコスト住宅と言われていますが、オプション費用が高いと言った声も見られましたので、平均価格となるともう少し高くなるでしょう。
ローコスト~中堅のハウスメーカーということになりますね。
カーサキューブ(casa cube)とよく比較されるハウスメーカー

カーサキューブを検討している人が同時に検討しているハウスメーカーとして、以下の会社がよく挙げられます。
ゼロキューブ
こちらもキューブ型のスタイリッシュなデザインで、カーサ―キューブとの共通ポイントが多い住まいです。
オプションが充実していて、ガレージや屋上をプラスすることが可能。
価格帯もローコストなのでカーサキューブと同時に検討されることが多いようです。
R+house
R+houseは自由設計で建築家と直接やり取りしながら住宅をつくっていくスタイルのハウスメーカー。
一味違ったお洒落なデザインの実現にも定評があり、カーサキューブのようなスタイリッシュなスタイルを好む方にも人気です。
耐震性や断熱性も高く、それでいて低コストのハウスメーカーです。
タマホーム
TVのCMでもお馴染みのタマホーム。
コストパフォーマンスが高く様々なプランがあるため、若い世代からも人気のハウスメーカーです。
大手メーカーらしく、最長60年の長期保証という点も安心材料のひとつとなっています。
カーサキューブ(casa cube)で注文住宅を依頼する際の流れ

カーサキューブで注文住宅を依頼する際の流れについてご紹介します。
STEP①情報収集~相談
まずはこの少し珍しいカーサキューブについて情報収集を行います。
資料を請求したり、可能であればモデルハウスの見学を行いましょう。
書籍なども販売されているようですので参考になるかもしれません。
建築予定地が決まったら、土地調査や予算に合わせたオプション選択などについて話し合います。
STEP②資金の提案~契約
月々の住宅ローンの返済は、重要な決定事項です。
カーサキューブでは、無理のない資金計画と、依頼主に適した金融機関の提案をしてくれます。
また、土地探しから相談することも可能。
カーサキューブは不動産会社とも提携しているので、費用や希望の建設場所に合うものを提案してくれます。
融資審査に合格したら契約となり、住宅ローンの手続きを行います。
STEP③上棟~引き渡し
施行会社による検査、第三者機関による検査、行政の検査としっかりとしたチェックを受けながら工事が進められます。
希望すれば依頼主もいつでも建築現場を見学することが可能です。
着工から実働平均45日で工事が完了します。
工期を短くすることで人件費を抑え、住宅価格のコスト削減にも取り組んでいます。
また、工期が短いと仮住まいの費用なども抑えられるメリットもあるでしょう。
完成後は依頼主と共にチェックを行い問題がなければ引き渡しとなります。
カーサキューブでは引き渡し後も定期的にメンテナンスを行っているので安心です。
スポンサードリンク
カーサキューブ(casa cube)の住宅の商品ラインナップ

カーサキューブには4つの商品ラインナップがあります。
それぞれ違うのは土地面積。
住居スペースの広さが異なりますが、基本的な設計はどれも同じとなっています。
3×5
「5,460×9,100(mm)」の大きさの長方形型の住宅。
家の中央に吹き抜けを作ることで天窓からの光が家中を明るく照らします。
1階はリビングダイニングでワンフロアを使い、広々とした空間になっています。
2階には3部屋と広いホールを作ることが可能。
ホールは多様な使い方ができるスペースです。
4×4
「7,280×7,280(mm)」で正方形の形がカーサキューブらしさを表した商品。
基本型は生活感をなるべく表に出さず、窓の少ないスタイリッシュなデザイン。
1階はワンフロア全てリビングダイニングで開放的な空間に。
2階には個室が2つとホールといった間取りになっていますが一部屋を2つに区切ることなども可能です。
4×5
「7,280×9,100(mm)」の広々とした間取りが可能な住宅。
1階にはリビングダイニングの他にもう一部屋作ることができます。
広い収納スペースもあるので荷物が多い家族でも安心。
2階には大きなバルコニーを設け、個室を4つ設置することも十分可能な広さです。
5×5
「9,100×9,100(mm)」とゆとりのあるこの商品ではガレージ付きの住宅が建てられます。
1階はワンフロアを広いリビングダイニングにしたり、一部屋プラスしたりすることもでき、使い勝手のよい十分な広さ。
2階にも大きなバルコニーを設置し、3部屋とフリースペースが確保できます。
カーサキューブ(casa cube)に平屋住宅はある?
カーサキューブでは同じカーサシリーズとして平屋住宅のプランも用意されています。
- カーサピアット(casa piatto):コスパに優れた開放的な住まい
- カーサバッソ(casa basso):建築家がデザインした美しい住まい
- カーサアマーレ(casa amare):日本の伝統美をテーマにした1.5階の平屋
- カーサカーゴ(casa cago):キューブを組み合わせて自由に作る住まい
平屋住宅は小さな子供やシニア世代でも住みやすく、余分な光熱費もかからないので、安心してのびのび暮らすことができます。
カーサならではの美しいデザインはそのままに、色々なライフスタイルに合わせた住まい方が可能です。
カーサキューブ(casa cube)がおすすめな人

カーサ―キューブの住まいは、下記のような人に特におすすめです。
- シンプルでスタイリッシュなデザインが好きな人
- 暮らしの中にデザインを取り入れたい人
- 防犯性の高さを重視する人
カーサキューブは、キューブ型の家というシンプルさでありながら、自分のライフスタイルやこだわりを存分に表現できる住まいです。
ひときわ目を惹くデザイン性は美しく、小さな窓にも関わらず室内は明るい空間となります。
また、その強い構造と小さな窓は防犯面でも安全です。
カーサキューブ(casa cube)は全国で住宅展示場を実施中!

カーサキューブは全国各地にモデルハウスがあります。
それほど数は多くないので近隣にない場合もあるかもしれませんが、近くにある方で検討中の方はぜひ実物を見に行かれてみてはいかがでしょうか。
<東北>
岩手県:花巻市高木モデルハウス
<関東>
千葉県:千葉市稲毛区モデルハウス
神奈川県:横浜市鶴見区モデルハウス
<甲信越・北陸>
石川県:金沢市モデルハウス
長野県:千曲市モデルハウス
<中部>
静岡県:静岡市駿河区モデルハウス
<近畿>
大阪府:堺市モデルハウス
兵庫県:姫路市モデルハウス
和歌山県:海南市多田モデルハウス
<中国、四国>
岡山県:奈義町モデルハウス
広島県:五日市モデルハウス
<九州>
長崎県:波佐見モデルハウス
鹿児島県:南さつま市モデルハウス
詳しい概要はこちらから確認できます。
参考:モデルハウス|casa cube 究極のシンプルハウス
~今月の人気記事~
家を建てるときに絶対にやってはいけないこととは?
ハウスメーカー選びの鉄則とおすすめのハウスメーカーランキング2020(令和最新)
カーサキューブ(casa cube)が対応しているエリア

また、モデルハウスのない多くの地域でも、加盟店があるので施工が可能となっています。
施工可能エリアを合わせてご紹介します。
<北海道、東北>
北海道、岩手県、宮城県、秋田県、福島県
<関東>
栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
<中部>
新潟県、富山県、石川県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県
<近畿>
京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県
<中国>
鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
<四国>
愛媛県、高知県
<九州>
福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
詳しい概要はこちらから確認できます。
参考:建築可能エリア|casa cube 究極のシンプルハウス
カーサキューブ(casa cube)で注文住宅を建てた感想を知りたい人におすすめのブログ!

ここで実際にカーサキューブで注文住宅を建てた方のブログを参考にしてみてはいかがでしょうか。
・casa cubeを建てた夫婦の日記
契約~上棟、引き渡し後まで写真付きで詳しく書かれています。
カーサキューブで建てられた方のブログはあまりないので非常に参考になるかと思います。
カーサキューブ(casa cube)の会社情報

最後にカーサキューブの会社情報についてご紹介します。
カーサキューブの会社概要
会社名 | カーサプロジェクト株式会社 |
所在地 | 東京都渋谷区神宮前5-47-11 青山学院アスタジオ402 |
取締役社長 | 縣 桂一郎 |
設立 | 2009年4月 |
資本金 | 9096万円 |
事業内容 | 業績支援・販売促進のコンサルタント業務
[コンサルティング内容] ・経営理念策定・会社的方針管理・人材教育 ・セールススキル向上・集客ノウハウ・工務標準化 ・粗利改善・品質改善・顧客管理・組織力強化 ・販売促進のためのプロモーション及びイベントの企画運営 ・オリジナル部材の企画及び開発 ・商品住宅の企画・開発 ・各種セミナー・講演会の企画運営 |
まとめ
個性的な外観と、機能性を追求したカーサキューブ。
注文住宅でも建売でもなく、その中間の良い所を取り入れた住宅作りを行っています。
加盟している各工務店で建てることができるので、全国各地で建設が可能。
デザインにもこだわりたいし建売では物足りない、価格を抑えて機能性の高い住宅を建てたい、とお考えの方はカーサキューブで建てることを検討してみてはいかがでしょうか。
また、ハウスメーカーを選ぶ際は、冒頭でもお伝えしたLIFULL HOME’Sのカタログ一括請求を使って資料を取り寄せることをおすすめします。
焦ってハウスメーカーを絞り込んでしまい、後々後悔してしまわないようにしましょう。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sのカタログ集めはこちら→
今回の記事が、少しでもあなたの参考になれば幸いです。
