promotion
<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>
クラシスホームは愛知県を中心としているハウスメーカー。
お洒落なデザインと機能性、コスパの良さから、東海4県で2年連続注文住宅施工棟数No.1を誇る人気のメーカーです。
そんなクラシスホームで住宅を建てようとお考えの方もいらっしゃることでしょう。
ですが家は高い買い物。
実際建てるとなるといくらくらいの価格でどのような住宅が建てられるのかは気になるところですよね。
そこでクラシスホームについて
- ・実際に購入した方の口コミ
- ・購入したときのデメリット
- ・おすすめするメリット、特徴
などを、詳しくご紹介します!
ぜひ参考にしてください。
また、一番重要なことを先にお話ししておきます。
マイホームを建てるときは、土地探しや住宅ローンの計画、住宅展示場に足を運ぶことからスタートしないでください。
一番最初にすべきことは、『少しでも良さそうだと思ったハウスメーカーの資料を集めること』、これに尽きます。
よくある失敗例として事前に情報収拾をせずに住宅展示場を訪れ、3、4社しか見ずに契約をしてしまったというケースがあげられます。
その結果、悪質な会社に当たったり値段が高かったり取り返しのつかない後悔をしてしまう方は非常に多いです。
言うまでもなく、多くの人にとって家は一生に一度の高い買い物。
場合によっては何千万もかけて建てたマイホームなのに損をしてしまうことは絶対に避けたいですよね。失敗をするわけにはいきません。
結論、家を建てたいと思ったらまずは住宅ローンや資金計画、土地探しよりも1番はじめにハウスメーカーや工務店の資料集めをしてしまうのが失敗しない家づくりの鉄則です。
極端な話、お住いのエリアに対応しているメーカーの資料は全て取り寄せてしまって下さい。
ただ、どの住宅メーカーが住んでいるエリアに対応しているのかなんて調べるのも面倒ですしそもそも分からないですよね。
そこでおすすめしたいのが東証一部上場企業が運営する不動産情報サイトHOME'SとSUUMOの一括カタログ請求サービスです。
どちらもPC、スマホから簡単に取り寄せられますし大手が審査をしている会社なので悪質な会社に当たってしまうリスクも避けられます。
HOME'Sではハウスメーカーのカタログを、SUUMOでは工務店のカタログを中心に集めることができますよ。
最初は聞いたこともなかった住宅メーカーが、あなたの理想にぴったりあった家を叶えてくれるということもよくあります。
人生に一度のマイホーム作り。失敗や損をしてしまうことがないよう、面倒くさがらず必ずHOME'SとSUUMOを併用してカタログ請求をしておきましょう!
後悔のない家づくりの為にも、まずはカタログ集めを1番はじめにして下さい。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sのカタログ集めはこちら→
もくじ
クラシスホームの生の評判・口コミまとめ

住宅を購入する際に参考になるのは実際に購入した方の口コミや評判です。
そこでクラシスホームの口コミを良いものと悪いものどちらについても調べてみました。
クラシスホームの悪い評判・口コミ
クラシスホームを利用した人
現場監督も営業さんも大変忙しいようです。
担当された方も一人で受け持つ件数が増え対応が遅くなったりすることが多いようです。
メールの返信時間が遅いことからも推測ができました。
ただ、仕事のできる営業さんでしたので、住宅に関しては非常に満足しています。
クラシスホームを利用した人
クラシスホームのオプションで気をつけたほうがいいのはキッチンです。
グレードを1つ上げるだけで何十万と簡単に価格があがります。
どこのハウスメーカーでもそうかもしれませんが、標準仕様のものであっても選ぶメーカーによって値段が随分違います。
構造などについても見積りの段階で、必要な金額は全部提示してもらわないと、後々予算オーバーとなってしまいますので気を付けた方が良いです。
クラシスホームの悪い口コミには営業さんが忙しく対応が遅いなどといったものが見られました。
愛知県ではかなり依頼の多いハウスメーカーのようですので、多忙なのは仕方がないのかもしれません。
また、オプションなどが高く価格が見積りより随分とオーバーしたという口コミも見られました。
どこのハウスメーカーでもオプションによっては価格が跳ね上がってしまうことがあるので、事前にしっかりと総額の見積りを出してもらうことが重要でしょう。
クラシスホームの良い評判・口コミ
クラシスホームを利用した人
クラシスホームで家を建てましたが、とても満足しています。
工事中も何度か現場へ足を運びましたが資材が投げ出されたりしておらず、きちんと整理整頓されていました。
施工者さんも良さそうな方たちばかりでした。
坪単価が同等の建て売り住宅よりも断然性能の良い家が建てられたのでコスパに優れているメーカーだと思います。
クラシスホームを利用した人
実際に施工する大工さんに任せっぱなしではなく、ホームエンジニアとうい肩書の方がいて、施工管理をしっかりとしてくれたり、窓口となりこちらの要望をきちんと伝えてくれたりしたのが良かったです。
家の性能が特段優れているというわけではないですが、悪い所もなくコストパフォーマンスに優れているという感じです。
大手ハウスメーカーだと性能は良いけれど間取りの自由が利かなかったこともありましたが、クラシスホームではできる限り要望を聞いてくれるので、結果満足のいく住宅が建てられました。
クラシスホームを利用した人
クラシスホームで家を建てましたが非常に満足しています。
小さなミスはありましたが、対応が早く気持ちの良いものでしたので全くマイナスには思っていません。
営業さんは仕事が迅速で、毎回楽しく打ち合わせができました。
アドバイスも的確でこちらのイメージ通りのものを提案してくれたことが良かったです。
他社では希望通りの間取りはできないと言われてしまいましたがクラシスホームではなるべく希望に沿いますとおっしゃっていただき、望んでいた通りの住宅ができました。
クラシスホームの良い口コミでは、メーカーの方が親切だといったものがよく見られました。
また一番多かったのはコスパが良い住宅であるということでした。
やはり住宅は高額な買い物ですから、コスパは気になるところです。
その点でクラシスホームで建てた方は非常に満足しているという方が多いようでした。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sのカタログ集めはこちら→
クラシスホームのデメリット

クラシスホームのデメリットについて調べてみました。
愛知県のみの対応
クラシスホームは現在、愛知県のみに7つの営業所があります。
モデルハウスなども愛知県にしかありません。
そのため施工対応エリアは、愛知県とその近郊に限られているようです。
非常に人気のハウスメーカーですが、対応範囲が狭いので建てたいと思っても建てることができない可能性もあります。
その点が事業を拡大しているハウスメーカーに比べて若干不利な点ではないでしょうか。
クラシスホームの5つの特徴・メリット

では次にクラシスホームの特徴とメリットについてご紹介します。
①耐震性
お洒落な住宅を建てても安全性が伴っていないと意味がありませんよね。
クラシスホームの住宅は耐震性にも力を入れています。
耐震等級3相当の住宅
耐震等級3とは、「阪神・淡路大震災相当の1.5倍の力の地震でも倒壊しないレベルの住宅である」と認められている住宅のことです。
クラシスホームの住宅ではこの耐震等級3と同等レベルの住宅を建てています。
高耐久の基礎
クラシスホームでは高耐久の「ベタ基礎」と呼ばれる基礎を採用しています。
これは住宅の重さを面で支えることで力を分散し、耐久力を上げるという方法です。
また、一邸ごとのプランや地盤調査の結果に基づき、最適な基礎工事が行われます。
構造の強化
途中で継いでいない、1階から建物の最上部までを1本の柱で通している通柱は、一般の在来工法では4本程度しか使用されていません。
クラシスホームではバランスよく何本も通柱を配置することで構造をより強固なものにしています。
また、構造上弱くなるのが梁と梁の接合部。
木を削り取り凹凸を組み合わせるので、どうしても木の欠損部分ができてしまい木材そのものの耐久度が落ちてしまいます。
クラシスホームの住宅では接合部を金物で接合する方法を採用。
木材を削り取る部分を最小限に抑え、接合部を強化しています。
しっかりとした土台
一般的な木造住宅では土台となる床組に何本かの梁を入れているだけですが、クラシスホームの床組はマス目状に組み上げられています。
これにより2.5倍の強度を実現。
さらに屋外での使用も可能な劣化しにくい強い合板をしっかりと固定することで、耐震性だけではなく、防音性、防火性にも優れた基礎構造となっています。
耐久性の高い木材を使用
一般的な住宅で集成材に使われるホワイトウッドよりも、耐久性が高い「レッドウッド」を構造材として使用。
レッドウッドとは日本のアカマツと同じ材質を持つマツの一種。直径が大きく、形が良いので評価の高い木材です。
シロアリ対策も万全
木造住宅の劣化で気になる点の一つにシロアリ被害があります。
クラシスホームの住宅には、防腐・防虫剤を加圧注入し、AQ認証を受けた木材を使用。
AQ認証とは「JAS」と共に信頼できる品質であると保証されているものです。
さらに、外周部分の主要木部には地盤から1mの高さまで薬剤塗布も行い、シロアリを寄せ付けません。
②快適性
毎日暮らす住宅でもう一つ重要なのが快適性。
クラシスホームは高気密・高断熱の快適な住まいづくりを行っています。少ない冷暖房で、室内を快適な温度に調整。
光熱費の節約もできることが嬉しいポイントです。
高気密・高断熱の住宅を作っているポイントは次の3つ。
高断熱の断熱材「ロックウール」
クラシスホームの住宅には高断熱ロックウールを採用。
高断熱ロックウールとは天然岩石などを主原料とした人造鉱物繊維。
この繊維の隙間に動きにくい空気をたくさん含むことができ、「動かない空気の壁」を作りだします。
これにより優れた断熱性を発揮。空気が音を吸収するので防音性にも優れた住宅となります。
また、一般的に断熱材として使用されるグラスウールと違い、水分を含みにくいため、木部の腐食の原因となる内部結露も防ぎます。
グラスウールよりも耐熱性も高く、万が一の火災時にも住宅を守ります。
断熱パネル
基礎や床の部分には、高断熱パネルタイプの断熱材を採用。
省エネ基準にも対応している優れた断熱材です。
「Low-E複層ガラス」
同じく、省エネ基準に対応している「Low-E複層ガラス」も採用。
特に冬場に冷え込みやすいのが窓際。
二重になった複層ガラスで冷気をシャットアウトし、室内を暖かく保ちます。
③完全自由設計
クラシスホームには商品ラインナップがありません。
またよくある、セレクト設計もありません。
インテリア雑貨を扱っているお店も経営していて、住宅のセンスは抜群。
どの施工例を見ても非常にハイセンスな住宅が紹介されています。
依頼主の希望に沿い、各家庭に合った住宅を手掛けています。
他社ではできないと言われた間取りを実現するといった取り組みが口コミでも多く、評価されている点です。
また、完全注文住宅を建てると費用が高くなってしまうのは当然のことですが、クラシスホームは様々な工夫を凝らし、価格を抑えることに成功しています。
④ローコスト
クラシスホームの住宅はお洒落で高品質ながらローコストであると評判です。
なぜこのローコストが実現できるのでしょう。
コスト削減のために、以下の3つの工夫がなされています。
大量発注でコストダウン
愛知県で年間600棟を建てるクラシスホームは、資材をまとめて発注することが可能です。
そのため大幅なディスカウントが可能。
質の良い資材や設備を低価格で提供することができるのです。
100%自社で設計
お洒落でデザイン性の高い住宅を提供しているメーカーでは、外部のデザイン会社に設計を委託していることがあります。
ですがクラシスホームでは、メーカーとして持っている原則を満たすため、全て自社で設計。
中間マージンをカットすることができ、コストを抑えることができるのです。
全て自社で施工
大手ハウスメーカーは全国的に展開し、施工件数も非常に多いため下請けの施工業者に依頼しているケースが多いものです。
クラシスホームでは、施工も全て自社にて行うことで無駄な中間マージンをカット。
コストパフォーマンスの良さを追求しています。
⑤アフターフォローが充実
クラシスホームは、引き渡し後も安心して暮らしてもらえるよう、アフターフォローや保証も充実しています。
アフターメンテナンス専門部署を設置し、施工後も住宅を見守り続けています。
クラシスホームでは引き渡し後も以下の4つのサービスがあり安心です。
60年間長期的に保証
住宅は建ててからも、メンテナンスが必要です。
こまめにチェックし補修することで、住宅の劣化を最小限に留め、高額な補修による出費を防ぐことができます。
クラシスホームでは10年目に無料で点検を実施。必要であればメンテナンスを行うことで、10年間の保証が延長できます。
これ繰り返すことで最長60年住宅を保証してくれる制度を取り入れているので、長期的に安心して暮らすことが可能です。
専門スタッフによる点検
クラシスホームの住宅点検は専門部署のスタッフにより、行われます。
きちんとした知識を持った専門スタッフが、それぞれの家の設計や補修履歴を考慮し点検してくれるので安心です。
住まいのトラブルもすぐに解決
トイレのつまりや水漏れなどのトラブルは生活に直結するため、素早く解決したいものですよね。
クラシスホームでは専門スタッフが、24時間365日住まいのトラブルに対応してくれます。
将来のリフォームもサポート
子供が独立したり、家族が増えたりと10年、20年経過するとライフスタイルも変わります。
より暮らしやすさを追求し、リフォームを検討することもあるでしょう。
そんなときには、家を建てたあとも、長期的に住宅を見守り続けるクラシスホームに相談することでより良いリフォームの提案をしてくれます。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sのカタログ集めはこちら→
クラシスホームの注文住宅の坪単価は35万円~45万円

クラシスホームでは坪単価35万円から建てられるようです。
坪単価が40万円台の住宅はローコスト住宅と言われていますので、クラシスホームもローコストな住宅です。
公式ホームページの施工例でも住宅の本体価格と諸経費、住宅の広さなどが詳しく掲載されていますので、参考にしてみると良いでしょう。
クラシスホームで注文住宅を依頼する際の流れ

実際にクラシスホームで注文住宅を依頼するとどのような流れで家づくりが行われるのでしょうか。
詳しくご紹介します。
STEP①問い合わせ~提案
まずはモデルハウスを見学するなどし、理想とする住宅をイメージします。
敷地調査や依頼主の希望や予算を聞き取り、プランと見積もりが提案されます。
STEP➁契約~打ち合わせ
納得がいけば契約をし、詳細な間取りやカラーコーディネートなどの打ち合わせが行われます。
3カ月かけてしっかりと要望を聞き詳細を決定したあとで図面が作成されます。
その後、地盤調査を行い最適な基礎仕様を判断します。
STEP③施工~引き渡し
地鎮祭を行い施工が開始されます。
要所で依頼主が立ち合い、希望に沿っているか、問題がないかをチェックします。
工期の目安は約4~5カ月です。
工事完了後、検査を実施し、問題がなければ引き渡しとなります。
STEP➃アフターメンテナンス
引き渡し後も安心して暮らせるよう無料点検を行っています。
また必要に応じたアフターメンテナンスを行うことで長期保証がされます。
~今月の人気記事~
家を建てるときに絶対にやってはいけないこととは?
ハウスメーカー選びの鉄則とおすすめのハウスメーカーランキング2020(令和最新)
クラシスホームは名古屋でモデルハウスを実施中!

クラシスホームは名古屋で営業しているハウスメーカーです。
そのためモデルハウスは愛知県にしかありません。
詳しい概要はこちらから確認できます。
参考:クラシスホーム会社案内 | 愛知 名古屋の注文住宅 一戸建て
クラシスホームで注文住宅を建てた人のブログ!

ここでクラシスホームで実際に注文住宅を建てた方のブログを参考にしてみてはいかがでしょうか。
クラシスホームで建てた方のブログはほとんど見当たらなかったのですが一つご紹介したいと思います。
暮らしすのお家 ~クラシスホームで建てる~
ハウスメーカー選びから、各カテゴリごとにまとめて詳しく書かれています。
いいところはもちろん残念だった経験も書かれているので参考になるのではないでしょうか。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sのカタログ集めはこちら→
クラシスホームの会社情報

最後にクラシスホームの会社情報についてご紹介します。
クラシスホームの会社概要
会社名 | クラシスホーム株式会社 |
所在地 | 愛知県名古屋市緑区桶狭間清水山1306-1 |
取締役社長 | 高木 正次 |
設立 | 2004年6月 |
資本金 | 1億1,800万円(グループ合算) |
従業員数 | 253名(グループ全体) |
事業内容 | 注文住宅、店舗併用住宅の設計・施工、宅地分譲 |
まとめ
完全自由設計で、依頼主の希望をできる限り叶えてくれるクラシスホーム。
お洒落なデザイン性だけでなく性能もよく、非常にコストパフォーマンスの優れた住宅を建てています。
せっかく注文住宅を建てるのですから、機能はもちろんデザインや見た目にもこだわりたいところ。
愛知県近郊でハウスメーカーをお探しの方は、そのどちらも叶うクラシスホームを一度検討してみはいかがでしょうか。
また、冒頭でお伝えした通り、後悔しないハウスメーカー選びを実現するためには、複数の会社からカタログを請求して比較することが重要です。
気持ちがはやってしまい、2~3社だけ比較しただけでハウスメーカーを選んでしまうのは、本当に危険です。
LIFULL HOME’SやSUUMOのカタログ一括請求サービスを活用すれば、一度の請求でまとめて複数社から資料を取り寄せられるので、ぜひ活用してみてください。
今回の記事があなたにとって何か参考になっていれば、幸いです。
