もくじ
積水ハウスとセキスイハイムの歴史は?仲はいいの?

あまり知られていませんが、積水ハウスとセキスイハイムは完全に別の会社です。
もともと積水ハウスは、積水化学工業のハウス事業部としての位置づけでした。
そのあとハウス事業部が単体で独立し、1963年のタイミングで「積水ハウス」として一つの会社になったのです。
では、一方のセキスイハイムはどうでしょう。
積水ハウスが独立した10年後、積水科学工業は再度住宅事業部をスタートさせることを決めました。
再度新しく住宅事業部の名称が、現在のセキスイハイムというわけです。
一連の流れをGIF動画で解説すると、

といった流れになります。
まとめると、
積水ハウス=積水化学工業のハウス事業部から独立した企業。
セキスイハイム=積水化学工業グループの住宅部門の名称。
といった違いがあるので、ぜひ覚えておいてくださいね。
この記事では、積水ハウス・セキスイハイムの違いについて、様々な観点から比較をし、その違いを明らかにしていきます。
ハウスメーカー選びで、積水ハウスやセキスイハイムを候補に入れている人は、ぜひ参考にしてください。
ハウスメーカー選びをする際に絶対に押さえておくべきこと

それではここから、積水ハウス・セキスイハイムの違いについて、紹介をしていきましょう。
積水ハウスとセキスイハイムを徹底比較!5つの観点から違いを解説!

ハウスメーカー選びの際に絶対に押さえておいて欲しいポイントを先にお伝えしておきます。
それは、少しでも気になったハウスメーカーや工務店の情報を集めて、しっかりと比較・検討すること。
住宅展示場にいきなり行ってしまう人や、土地探しから始めてしまう人が多いのですが、順番を間違えています。
一番最初に行うべきは、自分の条件に少しでも合っていると感じた住宅メーカーのカタログや資料を集めること。
しっかりとハウスメーカーに関する知識を身に着けた上で住宅展示場に足を運ぶことで、営業マンの話を鵜呑みにせずに済みますし、価格・条件交渉でも有利に立つことができます。
また、最初から偏見で依頼する住宅メーカーを絞り込んでしまうのではなく、少しでも気になった会社があれば、資料を取り寄せておくことをおすすめします。
最初は全く考えていなかった住宅メーカーの中に、自分達の条件とぴったり合う会社が見つかったという人は本当に多いものです。
ただ、複数社に資料請求することが大切だとわかっていても、何社ものハウスメーカーに資料請求の依頼をかけるのは面倒なもの。
そんな時に活用して欲しいのが、全国の住宅メーカーに一括で資料請求ができる、LIFULL HOME’Sのカタログ一括請求サービスです。
予算やエリア、テーマごとにハウスメーカーを検索できるので、あなたの条件にあったハウスメーカーを簡単に絞り込むことができます。
運営会社のLIFULLは従業員数1000名を超える東証一部上場企業ですから、無理な営業電話をするような悪徳業者に出くわすこともありません。
スマホやPCから3分もあればカタログを請求できるので、家を建てる最初のステップとして実施しておくことをおすすめします。
前置きが長くなりましたが、重要なポイントなので先にお伝えしておきました。
それではここから、積水ハウスとセキスイハイムの違いを詳しく紹介していきましょう。
今回比較の項目に挙げたのは以下の5項目。
- 運営会社
- 事業内容・規模
- CM・広告
- 就職ランキング
- 年収
それぞれ解説していきます。
運営会社
それでは最初に、積水ハウスとセキスイハイムの会社概要を比較していきましょう。
セキスイハイム単体の会社概要は存在しないので、親会社である「積水化学工業」の会社概要と比べてみます。
積水ハウス | 積水化学工業 | |
社名 | 積水ハウス株式会社 | 積水化学工業株式会社 |
---|---|---|
本社 | 〒531-0076 大阪市北区大淀中一丁目1番88号 梅田スカイビル タワーイースト | 大阪本社 〒530-8565 大阪市北区西天満2丁目4番4号 電話番号(代表) 06-6365-4122東京本社 〒105-8450 東京都港区虎ノ門2丁目3番17号 電話番号(代表) 03-5521-0521 |
設立年月日 | 昭和35年8月1日 | 昭和22年(1947年)3月3日 |
資本金 | 2,025億9120万円 | 1,000億200万円 |
従業員数 | 16,463名(平成30年4月1日zげ㎜竿) | 26,080名(2018年3月期連結ベース) |
元々積水化学工業の一事業部でしかなかった積水ハウスですが、今や押しも押されぬ一部上場の大企業です。
もちろん企業規模や従業員数は積水化学工業の方が上回りますが、積水ハウスも日本を代表する規模の会社といって差し支えないでしょう。
事業内容・規模
それでは続いて、積水ハウスとセキスイハイムが取り組んでいる事業内容も比べていきましょう。
積水ハウス | セキスイハイム |
戸建住宅事業 | 住宅事業 |
賃貸住宅事業 | リフォーム事業 |
リフォーム事業 | フロンティア事業 |
不動産フィー事業 | 海外事業 |
分譲住宅事業 | |
マンション事業 | |
都市再開発事業 | |
国際事業 |
事業部の区分けの基準が異なりますが、積水ハウスは一つの企業体なので、より広い事業に手を出していることがわかります。
セキスイハイムはあくまでも積水化学工業の住宅部門の位置づけなので、より住宅の中でも戸建てに特化したサービスを提供しています。
CM・広告
続いては、CMや広告です。
積水ハウスとセキスイハイム、いずれもCMを打ち出しているので、見たことがある人も多いはず。
それぞれCMを簡単に紹介しておきましょう。
積水ハウスのCM
積水ハウスのCMといえば、「家に帰れば~ 積水ハウス♪」のキャッチフレーズで有名ですよね。
セキスイハイムのCM
セキスイハイムのCMといえば、「帰りた~い、帰りた~い、あったかい我が家が待っている~♪」のフレーズとともに、俳優の阿部寛さんが登場するCMはもはや知らない人はいないのでは?
アットホームな雰囲気や印象を与えるこのCMで、セキスイハイムで家を建てるきっかけになった人もさぞ多いと思います。
積水ハウスとセキスイハイムのCMを比べた時に、セキスイハイムを先に思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。
就職人気ランキング
両者ともに知名度も人気も高い積水ハウスとセキスイハイムですが、それぞれの就職の人気度はどうでしょうか?
2019年度に人材企業大手のマイナビが発表した「マイナビ2019就職企業人気ランキング」の業種別ランキングによると、「建設・住宅・インテリア」部門での第1位に輝いたのが「積水ハウス」。
一方のセキスイハイムも第3位に輝き、住宅系部門で両者ともに高い人気を誇っています。
ちなみに、積水ハウスとセキスイハイムに挟まれて2位に輝いたのは、「一条工務店」でした。
平均年収
続いては、積水ハウスとセキスイハイムの各平均年収を比較してみましょう。
2017年度(2017年の2月1日から2018年の3月31日まで)の積水ハウスの有価証券報告書を参考にした平均年収は818万4794円です。(賞与等を含む)
一方、2017年度(2017年4月1日から2018年の3月31日まで)の積水化学工業の有価証券報告書を参考にした際の平均年収は、927万5768円です。(賞与等を含む)
さきほどの就職ランキングでは積水ハウスの後塵を拝したセキスイハイムでしたが、平均年収では見事、積水ハウスを上回る結果になりました。
<参考>
注文住宅を建てる際の積水ハウスとセキスイハイムの違いを、8つの項目から比較

ここからは、注文住宅をベースにした際の、積水ハウスとセキスイハイムの違いについて比較をしていきたいと思います。
今回比較したのは、注文住宅を建てる際にポイントになる以下の8項目。
- 工法
- 坪単価
- 耐震性
- 耐火性
- 断熱性・気密性
- 保証・アフターサービス
- 間取りの自由度
- 工期
それぞれ解説をしていきます。
先に一覧の表も載せておくので、合わせて参考にしてみてください。
積水ハウス | セキスイハイム | |
工法 | プレハブ鉄骨系 (一部木造軸組み) |
プレハブ (鉄骨系ユニット/2×4) |
坪単価 | 約60~80万円 | 約65~75万円 |
耐震性 | 耐震等級3 (一般地域での標準で対応している等級) |
耐震等級3 (鉄骨系・木造系ともに標準で対応している等級) |
耐火性【開口部】 | 耐火等級1~2 | 耐火等級1~2 |
耐火性【開口部以外】 | 鉄骨系は耐火等級2~4、木造系は耐火等級2~3 | 鉄骨系は耐火等級2~3、木造系は耐火等級2 |
断熱性 | 断熱等級4 | 鉄骨系は断熱等級4 木質系は断熱等級3~4 |
保証(構造・防水) | 30年保証+10年単位での有償保証(無期限) | 20年の無償保証(以降も有償でのサポートあり) |
間取りの自由度 | プレハブ鉄骨=小さい 木造=大きい |
小さい |
工期 | プレハブ鉄骨=90~140 木造=120~140日 |
プレハブユニット=70~90日
|
①工法
まず、積水ハウスとセキスイハイムの工法の違いについて解説していきます。
工法とは、建物を作る際にどんな材料をどのような方法で組み立てるかの枠組みです。
工法の違いは価格や、耐久性、間取りの自由度や工期すべてにかかわってきます。
それでは積水ハウスとセキスイハイムの工法の違いを見ていきましょう。
積水ハウスの工法
積水ハウスは、鉄骨プレハブ系のトップメーカーです。
メインとなる鉄骨プレハブ系は、鉄骨の柱、梁、ブレース(筋交い)を組み合わせることで完成する工法で、事前にある程度工場で部品を作成し、そのあとに現場で組み立てます。
人の手ではなく機械である程度作ってしまうため、品質にばらつきがない点も大きな特徴です。
一方で、「シャーウッド」という商品名で、古くから取り入れられている「木造軸組み工法(在来工法)」も取り入れています。
木造軸組み工法は、土地の上に基礎・土台を作り、その上に気の柱や梁などを組み合わせる工法で、デザインや設計自体の自由度が高いのが特徴です。
セキスイハイムの工法
セキスイハイムは、1971年に世界で初めてユニット住宅を販売したハウスメーカーでもあります。
ユニット住宅というのは、設計の大半を工場ですませ、あとは現場で設置する方法です。
セキスイハイムのユニット工法の特徴は、ロボットによる「ボックスラーメン構造」で、柱と梁が溶接されて一体化しているため、強い耐久性を持ちます。
また、ユニット工法のメリットは、工場の屋内でほとんどの設計を済ませるため、建設期間中の雨によって受ける材質の劣化を防ぐことができるのがポイントです。
②坪単価・値段
坪単価は、1坪あたりを建設するためにかかった費用のことをいいます。
坪単価を求めるためには、「家の建物価格÷建物の床全体の面積」で計算をすればOKです。
例えば、1階が15坪、2階が15坪の注文住宅を3000万円で建てたとすれば、
3000÷(15+15)=100万円
が坪単価になります。
坪単価を紹介するうえで注意してほしいのは、各ハウスメーカーによって細かい計算方法が違うことと、同じハウスメーカーでも建物によって坪単価は大きく違うという点です。
それらの前提を押さえた上で、積水ハウスとセキスイハイムの坪単価の説明に移りましょう。
積水ハウスの坪単価
積水ハウスの坪単価は60~80万円ほど。
上記の幅は商品ラインナップによって異なり、またどういったグレードの設備をどれだけつけるかによっても大きく変わってきます。
セキスイハイムの坪単価
セキスイハイムの坪単価は60万円~90万円と幅が大きく、木造系は60万円台、鉄骨の3階建て商品になると80万円台を超えてきます。
また、上記は下限の金額なので、設置する設備やグレード、デザインによっては大きく金額が変わってきます。
③耐震性
続いては、注文住宅を建てる際に絶対に気になるであろう耐震性です。
耐震性には「耐震等級」と呼ばれるものがあり、3段階で評価されます。
それぞれの等級の耐震レベルを説明しておくと、
- ・耐震等級1 耐震等級の基準
- ・耐震等級2 耐震等級1の1.25倍の耐震性を誇る
- ・耐震等級3 耐震等級1の1.5倍の耐震性を誇る
となっています。
それでは、積水ハウス・セキスイハイムの違いを見ていきましょう。
積水ハウスの耐震性
積水ハウスは、震度7クラスの地震が来ても耐えきれるだけの特殊制震構造「シーカス」を導入しています。
シーカスが導入されていることで、地震による住宅の変形量が2分の1にまで押さえられます。
シーカスを使った住宅の耐震実験では、阪神淡路大震災の10倍の負荷がかかったにも関わらず、倒壊しなかった実績があります。
セキスイハイムの耐震性
セキスイハイムは、標準仕様でも耐震等級3を備えているので、信頼性が高いです。
さきほども説明した通り、セキスイハイムは工場で枠組みが作られた状態のユニット住宅で、「ボックスラーメン構造」を使用しています。
一般的な住宅は、一定以上の強い揺れがあると、倒壊してしまいます。
セキスイハイムの住宅は、揺れに対して分散させる仕組みが出来上がっているので、巨大地震にも耐えられるのです。
④耐火性
続いては、住宅の耐火性についてです。
先ほどの耐震等級と同様、耐火性についても等級で安全性をはかることができます。
耐火等級は、
①延焼の恐れのある開口の部分の延焼のしにくさ
②延焼の恐れのある外壁・軒の部分の延焼のしにくさ
の2つの基準に分けられ、①は3等級、②は4等級で評価されます。
等級は、数字が大きいほど強いので、覚えておいてください。
積水ハウスの耐火性
積水ハウスの耐火性は、建物の構造や地域によって、基準が異なります。
また、耐火性能にも幅があり、オプションとして自分で選択できるようになります。
当然耐火性能を上げるのであれば費用面での負担は増えるので、予算と相談した上で選択するといいでしょう。
セキスイハイムの耐火性
セキスイハイムの外壁の耐火実験を行ったところ、外から840℃の炎に覆われたとしても、室内側の壁の温度は80℃ほどでおさまっていました。
もし隣家が火事にあい、延焼した場合であっても、火災が乗り移るリスクを軽減させることができます。
⑤断熱性・気密性
断熱性・気密性が高い家というのは、家の中の隙間が少なく、外気の影響を受けにくい家を指します。
もちろん、普通の家であっても、目に見えるほどの大きな隙間があることはあまりありません。
しかし、わずかでも隙間があることによって、冬であれば外気が入ってしまい、室内が寒くなりやすくなります。
夏の時期であれば、当然熱くなりやすくなり、結果としてエアコンなどの費用がかさむ傾向があるのです。
積水ハウスの気密性
積水ハウスは、「ぐるりん断熱」と呼ばれる高断熱・高気密の仕組みを導入しています。
夏は熱さを室内にとりこまず、冬は寒さを部屋に入れないため、一年を通して快適な室内環境を整えることができるのです。
セキスイハイムの気密性
セキスイハイムの家は、工場で建築材を組み立てるユニット構造です。
人が取り付けを行う場合と比べて、品質が安定しているので、その分隙間が入り込む可能性も小さくなります。
また、熱が逃げる・外から入る時の場所は、窓などの開口部だと言われています。
セキスイハイムは、サッシ部分やガラスの部分に特殊な材料を使用しているため、高い断熱性を誇っています
⑥保証内容・アフターサービス
ハウスメーカーを選ぶ時に、非常に重要なポイントになるのが「保証・アフターサービス」です。
品確法によって、新築の販売から10年間の間は、どのハウスメーカーから購入した場合でも10年間の瑕疵担保保証がつくことが義務づけられています。
ハウスメーカーによって差がつくのは、この10年が経過した後の保証です。
住宅は購入した後も定期的に問題が起きたり、費用が発生することがあるので、しっかりとチェックしておきましょう。
積水ハウスの保証・アフターサービス
積水ハウスは、10年間の瑕疵担保保証の後さらに20年間の無料保証制度がついており、合計で30年の保証制度を設けています。
30年以降であっても、有料の点検や工事を行った場合は、以降10年間保証を受けられるようになっています。
セキスイハイムの保証・アフターサービス
セキスイハイムは、5年ごとの定期診断を60年まで無料で実施してもらうことができます。
5年より前のタイミングでも、6か月目、1年目、2年目に定期点検もお願いできるのです。
また、保証期間は場所によって異なっているので、下記の図をチェックしてみてください。
⑦間取りの自由度
ハウスメーカーによって違いが出やすい要素の一つが、間取りの自由度です。
間取りの自由度は、構造や工法によって大きく変わってくるので、積水ハウスとセキスイハイムの違いについても見ておきましょう。
積水ハウスの間取りの自由度
鉄骨系住宅を建てる場合は、ある程度間取りに制限が出るケースがあります。
木造住宅を建てる場合は、鉄骨系住宅を建てる時よりも間取りの自由度が高くなる傾向があります。
セキスイハイムの間取りの自由度
セキスイハイムは、工場で住宅の枠組みを作ってしまいます。
言い換えれば、ある程度規格化されているがゆえに、間取りの自由度は高くありません。
⑧工期
住宅メーカーに依頼をしてから、実際に完成するまでの工期も重要なポイントです。
工期も、工法や構造によってかなり変わってくるので、それぞれの違いを見ていきましょう。
積水ハウスの工期
積水ハウスで鉄骨系の住宅を建てる場合は、工業化したプレハブ住宅なので、木造の在来工法と比較すると工期が身近いです。
同じ積水ハウスであっても、工法によって大きく変わる点に注意しましょう。
セキスイハイムの工期
セキスイハイムは、ユニット構造で家の大枠を工場で作成するため、他の工法と比べて工期が一番短く済みます。
その分先ほど伝えた通り、間取りの面では制約が大きくなるので注意してください。
積水ハウスの主な商品ラインナップ

ここからは、積水ハウスの主な商品ラインナップを紹介していきます。
積水ハウスの注文住宅は、下記の3つの構法の内、いずれかで造られています。
- 鉄骨1・2階建て構法
- 鉄骨3・4階建て構法
- 木造住宅構法
上記の構法で造られる商品の中で、それぞれ主軸の商品を紹介していきます。
1.IS STAGE(イズステージ)【鉄骨1・2階建て構法】
最上の邸宅と称される「IS STAGE」は、軒下が大きくせりだしていて存在感があり、外壁よりもせり出した2回部分が印象的です。
ホテルのロビーのような車よせまでついており、高級感あふれるデザインになっています。
積水ハウスの中でも最高級クラスの住宅なので、高級志向の高い人にはおすすめです。
2.BIENA(ビエナ)【鉄骨3・4階建て構法】
「夢よ、もう1階」のコンセプトをもつ「BIENA」。
賃貸併用や店舗併用住宅、二世帯住宅など、3・4階建ての戸建てだからこその活用方法も多々あります。
土地が十分に残っていない都心であっても、高さを出すことで、スペースを確保することもできるでしょう。
3.里楽(りらく)【木造住宅構法】

里楽は、積水ハウスの木造住宅ブランド「SHAWOOD」ラインナップの一つです。
里楽は1階建ての平屋住宅で、室内と庭に一体感がある暮らしやすい部屋です。
国産の木材にこだわって使用しており、耐久性の高いヒノキや木目がきれいな杉などをふんだんに使っています。
太陽光や燃料電池を活用することで、作ったエネルギーと消費エネルギーの収支がゼロになるエコな暮らしを実現できるのです。
セキスイハイムの主な商品ラインナップ

続いては、セキスイハイムの主な商品ラインナップについて、紹介しておきます。
積水ハウスは商品ベースで紹介しましたが、セキスイハイムはコンセプトごとに3つのモデルを紹介しましょう。
1.スマートパワーステーション

屋根前面に太陽光パネルが設置されており、太陽光エネルギーで家のエネルギーをすべて賄える状態を目指した家です。
日常的な電気代を抑えられることはもちろん、蓄電しておくことで停電や有事の際に役立てられるメリットもあります。
屋根裏にはひろびろとした収納スペースがあり、居住空間を広く利用できるのも特徴です。
2.未来基準の家

こちらも太陽光の発電に加えて、最新の省エネ技術を取り入れることで、エネルギーを自分達で生み出すことができます。
今はやりのZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略)にも対応していて、補助金を受け取れるモデルとして認定されています。
当然初期費用は高くなるものの、ランニングコストを下げられるので、長期的に見た時にコストを低く抑えられますよ。
3.ドクターズ・エアモデル
小さい子供や高齢の家族と一緒に住んでいる人は、室内の空気環境にも気を使いたいですよね。
ドクターズエアーモデルは、最近何かと話題になる「PM2.5」も、室内に入らないようブロックするフィルターが用意されています。
ドクターズエアーモデルは、その他にもシックハウス症候群の予防や、家の中での転倒予防、安心して飲める飲料水など、健康的に生きていく助けになるのです。
積水ハウスとセキスイハイムとよく比較される大手ハウスメーカーの違いを表で比較

最後に、積水ハウスやセキスイハイムとよく比較されることの多い、5つのハウスメーカー、
- ヘーベルハウス
- 一条工務店
- ミサワホーム
- トヨタホーム
- パナホーム
- 大和ハウス
- 住友林業
について、それぞれ簡単に紹介していきます。
へーベルハウス
ヘーベルハウスは、旭化成ホームズが運営している戸建て住宅のブランドです。
耐震性、耐久性の高さには定評があり、すまいの安全性を第一優先したい人にはおすすめのハウスメーカーです。
重量鉄骨構造を採用しており、一級建築士などからも高い評価を得ています。
へーベルハウスの評判って実際どう?坪単価や価格、特徴・メリットをわかりやすく解説!
一条工務店
今年で40周年を迎える一条工務店は、「工務店」と名の付く住宅メーカーの中では、一番の知名度と実績を誇っています。
「目指すのは、ダントツの住宅性能」を掲げており、そこそこの性能では満足せず、常に高いレベルを追い求めているハウスメーカーです。
家を建てる上での躯体や材料の80%を自社のグループ工場で生産しているので、建物のクオリティに安定性があります。
一条工務店の評判って実際どう?坪単価や価格、特徴・メリットをわかりやすく解説!
ミサワホーム
木質のプレハブ系メーカーでは、日本トップに位置しているミサワホーム。
そんなミサワホームの中でも、最も人気の高い商品が「蔵のある家」です。
一般的な家の収納面積の3倍ほどの広々したスペースを確保しているので、荷物が多くて収納スペースに困っている人にはとてもおすすめです。
ミサワホームの評判は?価格が高い?プロの視点で口コミや坪単価、特徴をわかりやすく解説!
トヨタホーム
愛知県の周辺で特にシェアが大きいのがトヨタホーム。
鉄骨ユニット工法と、鉄骨軸組構法をメインにしており、自動車メーカーとして鉄に関するノウハウは、ハウスメーカーの中でもトップクラスです。
さきほど紹介したミサワホームとの資本業務提携をしており、技術面での提携や共同開発も行っています。
トヨタホームの評判って実際どう?坪単価や価格、特徴・メリットをわかりやすく解説!
Panasonic Homes(パナホーム)
大手電機メーカーパナソニックグループの「パナソニックホームズ」。
2018年4月までは「パナホーム」の名称で親しまれていましたが、現在は「パナソニックホームズ」が正しい名称です。
電気メーカーとして培ってきたノウハウを家づくりにも活かし、最新のテクノロジーを導入しています。
60年間の長期保証にも定評があり、長期に渡って安心して生活できる家だと言えるでしょう。
パナソニックホームズの評判って実際どう?坪単価や価格、特徴・メリットをわかりやすく解説!
大和ハウス
大和ハウスは、日本を代表するハウスメーカーの一つです。
グループ387社全体の売り上げは4兆円以上、従業員数は44,947人もの規模があり、住宅事業の建築実績の累計総数は、何と179万5000戸の実績を誇ります。
大和ハウスの住宅は耐震性や家全体の強さに定評があるため、住宅を購入する際に、安心感を最重要視している人におすすめです。
大和ハウス工業の注文住宅の評判は?坪単価や価格、特徴・メリットも解説!
住友林業
住友林業は、創業が1641年と300年以上前にさかのぼります。
売上高は1兆3000億円をこえるに日本を代表する企業で、連結の従業員数は2万人近い人数がいます。
住友林業が独自に開発している「BF(ビックフレーム)構法」は、一般的な柱と比べて5倍もの太さがある「ビックコラム(柱)」を利用しており、高い耐久性・耐震性を誇ります。
30年の初期保証がある上に、30年目以降も有料点検サポートがついているので、購入してからもずっと安心して利用し続けられます。
住友林業の評判は?クレームが多いってホント?プロ目線で口コミや坪単価や特徴をわかりやすく解説!
積水ハウスとセキスイハイムに関するよくある質問まとめ

最後に、積水ハウスとセキスイハイムの関連性について、よくある質問に答えておきましょう。
積水ハウスとセキスイハイムと積和不動産の関係性は?
積水ハウスとセキスイハイムの違いは冒頭で説明しましたが、同じ「積」の字がつく「積和不動産」との関係性についても疑問に感じる人が多いです。
積和不動産は、積水ハウスのグループ会社で、積水ハウスグループの中で、不動産部門を担っています。
積和不動産は全国に7社種類があり、仲介を行う営業所は100拠点以上存在しています。
積水ハウスとセキスイハイムは資本関係にある?
積水ハウスとセキスイハイムの資本関係に関しては、公式サイト等を確認しても一切記載がありません。
これまで解説してきた流れを見ても、完全に別の会社であると考えるのが、自然でしょう。
まとめ
今回の記事では、積水ハウスとセキスイハイムの両社の違いについて、詳しく解説をしてきました。
それぞれに特徴があり、どちらがいいなどと断定づけることはできません。
もし、2社のいずれかに家を建てることを依頼するのであれば、しっかりとその特徴を押さえて、自分のイメージを明確にした上で決断をしましょう。
また、マイホームは人生で一番高い買い物ですから、決して妥協せずしっかりと事前の準備・情報収集に時間をかけましょう。
冒頭でもお話したとおり、少しでも気になったハウスメーカー・工務店があれば、まずは資料請求をしておくといいでしょう。
複数社の詳しい情報を調べていく中で、各ハウスメーカーの特色が見えてくるようになりますし、営業マンとの交渉も有利になっていきます。
LIFULL HOME’Sが運営しているカタログ一括請求サービスなら、無料で条件にあった会社の資料を取り寄せられます。
スマホやPCから3分もあれば依頼が完了するので、ぜひ活用してみてくださいね。
今回の記事が、あなたのハウスメーカー選びの参考になれば幸いです。
