<記事の情報は、2023年1月1日時点のものです>
TANIGAWAでは建材の最高峰「木曽檜」を使用した家づくりをしています。
木曽檜は年間20万本しか産出されません。
その稀少種の中から更にTANIGAWAの建築基準である強度と耐久性のある厳選された檜のみを使用しているのです。
その結果、強く劣化の少ない住まいを提供し続けています。
また、大掛かりな機械を使用せず、自然の力を利用した通気と換気により家の中はいつも新鮮な空気に包まれ快適。
木の家だからできる自由設計で、オーナーのライフスタイルにぴったりの間取りを提案します。
今回は実際にTANIGAWAで家を建てた方の意見を交え、デメリット・メリットや坪単価について調べました。
また、一番重要なことを先にお話ししておきます。
マイホームを建てるときは、土地探しや住宅ローンの計画、住宅展示場に足を運ぶことからスタートしないでください。
一番最初にすべきことは、『少しでも良さそうだと思ったハウスメーカーの資料を集めること』、これに尽きます。
よくある失敗例として事前に情報収拾をせずに住宅展示場を訪れ、3、4社しか見ずに契約をしてしまったというケースがあげられます。
その結果、悪質な会社に当たったり値段が高かったり取り返しのつかない後悔をしてしまう方は非常に多いです。
言うまでもなく、多くの人にとって家は一生に一度の高い買い物。
場合によっては何千万もかけて建てたマイホームなのに損をしてしまうことは絶対に避けたいですよね。失敗をするわけにはいきません。
結論、家を建てたいと思ったらまずは住宅ローンや資金計画、土地探しよりも1番はじめにハウスメーカーや工務店の資料集めをしてしまうのが失敗しない家づくりの鉄則です。
極端な話、お住いのエリアに対応しているメーカーの資料は全て取り寄せてしまって下さい。
ただ、どの住宅メーカーが住んでいるエリアに対応しているのかなんて調べるのも面倒ですしそもそも分からないですよね。
そこでおすすめしたいのが東証一部上場企業が運営する不動産情報サイトHOME'SとSUUMOの一括カタログ請求サービスです。
どちらもPC、スマホから簡単に取り寄せられますし大手が審査をしている会社なので悪質な会社に当たってしまうリスクも避けられます。
HOME'Sではハウスメーカーのカタログを、SUUMOでは工務店のカタログを中心に集めることができますよ。
最初は聞いたこともなかった住宅メーカーが、あなたの理想にぴったりあった家を叶えてくれるということもよくあります。
人生に一度のマイホーム作り。失敗や損をしてしまうことがないよう、面倒くさがらず必ずHOME'SとSUUMOを併用してカタログ請求をしておきましょう!
後悔のない家づくりの為にも、まずはカタログ集めを1番はじめにして下さい。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sのカタログ集めはこちら→
もくじ
TANIGAWAの注文住宅の生の評判・口コミまとめ

それではここから、TANIGAWAの注文住宅の評判や口コミについて紹介をしていきます。
TANIGAWAの注文住宅の悪い評判・口コミ
TANIGAWAといえば木曽谷の高品質な檜を使った家を建築している事が有名です。
様々な評判の中で、悪い評判を分かりやすくまとめました。
・檜の良さは理解できましたが、時代に逆行しているようで決断には勇気が要りました。
・何をするにも口コミをよくチェックして安心するタイプなので、口コミが少なくて困りました。
地域密着型なので仕方がないかもしれません。
TANIGAWAの注文住宅の良い評判・口コミ
次に、TANIGAWAで家を建築した方の良い評判と口コミをまとめました。
・モデルハウスに言って、その檜の香りに魅了されました。
やはり檜の香りには人の気持ちをリラックスさせる効果があると思います。
一度体感してしまうと、他のメーカーでの建築は考えられませんでした。
・日本古来の材料を使用した家にしようと決めていました。
それが日本の風土に合うものだと思っているからです。
銘木である木曽檜は以前から憧れていましたが、この価格で木曽檜の家が手に入るとは思っていませんでした。
とても満足しています。
・担当の営業の方がとても良い方で質問にはどれも丁寧に細かく答えてくれました。
安心してお任せできました。
・檜の家は温かみがあり、素足で歩く時の感覚がとても心地良いです。
夏は涼しく冬は暖かく、本当に居心地の良い住まいができました。
・材料にこだわっているのでデザインは期待できないかと思っていましたが、とてもお洒落な間取りと外観をご提案いただきました。
檜の良さも活かせています。
開放的でお気に入りの家になりました。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sのカタログ集めはこちら→
TANIGAWAの注文住宅のデメリット

TANIGAWAのデメリットは主に口コミの少なさにあるようです。
全国展開のメーカーではないので仕方がないことかもしれません。
モデルハウスが多数開催されているので、自らの目で確認しましょう。
TANIGAWAの注文住宅の5つの特徴・メリット

TANIGAWAの注文住宅の特徴とメリットについてまとめました。
参考にしてみてください。
①木曽檜を使ったこだわりの住まい
TANIGAWAの家は稀少な木曽檜を利用しています。
その中でも選りすぐりのもののみを採用し、非常に強度と耐久性に優れているのです。
木曽檜について説明します。
木曽檜の歴史
「檜は宮殿にせよ」日本書紀にそのような記載があります。
檜は神話の時代から優れた建築材であると知られていたのです。
有名な話では日本最古の木造建築物である法隆寺も檜造り。
1,400年間もその美しさは保たれており、檜の耐久性を周知のものとしています。
更に時は流れ、豊臣秀吉の時代には城を作るのには、木曽檜を使用するようになりました。
大阪城や姫路城の大黒柱は木曽檜が使われ、江戸時代には資材確保のために尾張藩が直轄するようになりました。
そして明治以降は皇室の御料林となったのです。
現代の木曽檜
木曽檜は使用するだけでなく、現在では育林にも力を入れています。
約200年のサイクルで木曽檜を育林し、住宅や重要文化財に使用。木曽檜にはそれだけの価値があるのです。
木曽谷の73%が国有林であるため、稀少性は年々高騰。
TANIGAWAでは長年地域に密着して作り上げたルートから約50,000本を厳選してその木曽檜を利用しています。
更にTANIGAWAでは目に見えない構造部分にも木曽檜を使用。
構造部分は人間の骨格と同じであり、家の健康を維持すべき重要な部分だと考えているためです。
柱には樹齢80年以上の木曽檜を使用するなど、独自のこだわりを設けて、その強さを誇示しています。
適材適所を見極めた木材の利用
TANIGAWAには優れた知識と経験豊富な匠が多数在籍しています。
木材にはそれぞれ適材適所があり、その用途によって乾燥方法も変わります。
例えば、割れの抑制と強度のアップが必要な箇所には人工乾燥・曲げ強度が必要な箇所には天然乾燥という具合です。
確かな目でなければ、この選別はできません。
そしてプレカット後、木材一本一本を目視検査し、割れ・カビ・曲がりを確認。
こちらの検査にも機械は使用しません。
TANIGAWAの技術を持った匠にしかできないことです。
木材の配送は専門のチームが担当。
配送時の損壊も徹底的に防止します。
熟練の職人である匠による施工
木曽檜の魅力を最大限に引き出すには、熟練の匠が必要不可欠。
TANIGAWAでは「谷建会」という匠の集団を組織化しました。
日々の修練で培った技術を継承し、知識と技術を保持した集団です。
一棟一棟心を込めて確かな技術で造り上げます。
TANIGAWAで家を建築するオーナーはそれだけでその技術を継承する活動に参加したことになります。
匠を育てるのは多くのオーナーの現場なのです。
②安心と安全の性能
木曽檜で造られた住まいは、その心地よさだけでなく家族の安全も守ります。
安全性について説明します。
地震に強い耐震性
TANIGAWAでは「格子組剛床構法」を標準採用。
二階の床面構造を格子組剛床構法にすることで、非常に強い力で家を支え、数百年に一度発生するような地震力にも耐えることができる耐震3等級を維持。
また、高減衰ゴムを採用した制震ダンパー「MIRAIE」を装備し、地震エネルギーを九州し建物への被害を最小限に抑えることを可能にしました。
基礎には耐久性に優れた特殊ベタ基礎。
コンクリートの高さを上げ、補強筋の強化を施したことにより、一般的なベタ基礎の1.8倍の強度があります。
更に、檜の筋かいは骨太筋かいを入れています。
在来工法の筋かいの1.5倍〜2.1倍の強度があり、十分安全に考慮されているのです。
安心の耐風性
昨今の強風は今までの常識を超えています。
今まで以上の対応が必要となってきているのです。
TANIGAWAでは風速60mにも対応したクラ金物を使用。
屋根が吹き飛ばされることもありません。
2004年の佐賀県で発生した竜巻にも耐えた耐風性です。
そして、多くのメーカーが屋根下地に構造用合板を使用している中、TANIGAWAでは無垢の板を用いています。
残念ながら、構造用合板では何十年以上もの耐久性を期待できません。
TANIGAWAの無垢の板のやめは長期的に耐風性が認められている安心の素材です。
耐火性の高さ
木材は火に弱いというイメージがあるようですが、それは間違っています。
ある程度の厚みのある木材は燃えたとしても表面が炭化するだけで内部に火がすぐには亜伝わらず、強度低下の速度は緩やかです。
TANIGAWAの住宅の主要部分は太い木材を使用しているため、焼け落ちるまでには時間がかかり、避難する時間を得ることが可能。
更に外壁にはサイディングを採用。サイディングは非常に火災に強い素材です。
45分間も耐火性能が続くので、貰い火にも有効。
そして、TANIGAWAの家は省令準耐火構造もクリアしています。
そのため住宅ローンの金利優遇や火災保険料の軽減も受けることができるのです。
③高い耐久性で長年安心して暮らせる住まい
檜が法隆寺の主要材料であることから、檜の耐久性は周知のことです。
TANIGAWAでは檜の中でも稀少である木曽檜を使用しています。
その木曽檜を更に劣化させない技術を紹介します。
壁内通気工法と土台パッキン工法による換気
湿気は木材の大敵であります。
その湿気を止まらせない作りがTANIGWAにはあります。
外壁下地に通気層を設け、常時空気を入れ替えているのです。
それにより湿気が溜まることもありません。
更に土台には土台パッキン工法を採用。
基礎と土台の間にパッキンを挟むことで通気を確保します。
在来工法の換気よりも通気量が上がり、開口部がないので大地震などにも強い構造です。
メンテナンスを考慮した配管システム
排水管・給水管・ガス管には点検やメンテナンスが必要です。
定期的に行うことで配管も長く使うことができるようになるのです。
そのため、コンクリート内部へ埋め込んだりせず、メンテナンスのしやすいように配置しています。
点検時のことも考え、点検口も天井と床下に設置。
集中ヘッダーシステムで全ての配管の管理が一箇所で可能です。
④檜による健康空間の実現
檜は建築構造材として優れているだけでなく、人間の体にも多くの素晴らしい効果があります。
いくつが紹介させていただきます。
癒しの効果
檜の無垢材からはマイナスイオンが溢れています。
マイナスイオンには人の体を健康な状態に整えたり、呼吸と精神を安定させることで事前治癒力を高める効果もあるのです。
家の中にいながら森林の中にいるのと同じ効果を期待できます。
シックハウス症候群への対策
シックハウス症候群というのは、多種多様な新しい建材が登場するうちに生まれた言葉です。
安全を後回しした建材などから発生するホルムアルデヒドを原因とする深刻な問題です。
TANIGAWAでは檜の無垢材を使用するので有害物質の心配はいりません。
子供にも安心の住居環境です。
檜の防虫効果
檜の独特の香り「フィトンチッド」には殺菌効果やカビ・ダニの発生を抑制する働きがあります。
3歳児の約20%がアトピー性皮膚炎であると言われている現代、その大きな原因であるダニの発生を防げるということは子育てに最適な空間であると言えるでしょう。
また、シロアリや蚊も寄せ付けず、清潔な空間を保てます。
優れた調湿効果
檜には湿気をコントロールする能力があります。
木材は伐採された後も呼吸を続けるのです。
檜の柱1ほんでコップ10杯分の水分を吸湿。
檜は自然の加湿器であり除湿器でもあるのです。
⑤快適に暮らすための性能
TANIGAWAの住まいは檜だけが特徴ではありません。
他にも優れた性能を保持しています。
熱伝導率の低さもメリットな木造建築
鉄の1/450程度しかない木材の熱伝導率。
そのおかげで室内の熱は逃げにくく、室外の熱も伝わりにくい自然の断熱材なのです。
更に高性能なロックウールを断熱材として使用することで、より住まいの断熱性を高くしています。
もちろんホルムアルデヒドの発生もない環境と人に優しい材料です。
高い耐熱性を実現した開口部
遮熱・高断熱を実現したLow-Eガラスとアルミ樹脂複合サッシを標準仕様。
そのため開口部からもしっかり断熱が可能。
大きな窓を設けても室内の温度は一定に保たれます。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sのカタログ集めはこちら→
TANIGAWAの注文住宅の価格・坪単価

TANIGAWAの平均的な坪単価を調べてみました。
坪単価の範囲は60万円〜80万
稀少な木曽檜を使用した住まいが、この価格帯手に入るのは大きな特徴かと思います。
TANIGAWAで注文住宅を依頼する際の流れ

TANIGAWAで注文住宅を建てる場合の流れを紹介いたします。
STEP①初回面談
・TANIGAWAの特徴の説明。
・木曽檜や自然素材の説明。
・施工事例の紹介等。
・オーナーの希望のヒアリング。
STEP②プランの相談。見積もりの確認
・予算と希望の相談。
・理想の間取りの提案。
・見積もりの確認。
STEP③契約・敷地調査
・契約をし、敷地調査を実施します。
STEP④プランの決定・着工前打合せ
・オーナーの敷地の特徴に合ったプランを提案。
・間取りの修正を繰り返し、オーナー納得の上で間取りを決定。
STEP⑤地鎮祭・着工
・希望により地鎮祭後に工事を開始。
STEP⑥完了検査
・建物完成後、公的機関が完了検査を実施。
STEP⑦竣工・引渡し
・竣工後に引渡し。
~今月の人気記事~
家を建てるときに絶対にやってはいけないこととは?
ハウスメーカー選びの鉄則とおすすめのハウスメーカーランキング2020(令和最新)
TANIGAWAはモデルハウスを常時開催中

TANIGAWAはモデルハウスを複数開催しています。
是非木曽檜の家をご体感ください。
モデルハウス一覧
・長崎県・佐賀県・鹿児島県・熊本県・福岡県・大分県・広島県・東京都
事前予約をすると、スムーズなご案内が可能です。
TANIGAWAの会社情報

TANIGAWAの会社情報をまとめてみましたので、参考にどうぞ。
TANIGAWAの会社概要
会社名:株式会社 谷川建設
代表者:谷川 喜一
本社:長崎県長崎市岡町9-1
事業内容:土木建築請負業・一級建築士事務所・宅地建物取引業・製材業・木材業・損害保険代理業
TANIGAWAが対応しているエリア
TANIGAWAが対応しているエリアは下記となります。
・長崎県・佐賀県・鹿児島県・熊本県・福岡県・大分県・広島県・東京都
(詳細についてはお問い合わせください)
まとめ
TANIGAWAの注文住宅のメリット・デメリットをお伝えしました。
稀少な木曽檜で建てる住まいは、独特でいて和みの温かい空間です。
家族の健康を守り、災害にも強い魅力的な家を手にすることができるでしょう。
まずは、是非その木曽檜の魅力をTANIGAWAのモデルハウスで体感しましょう。