<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>
ウッドシップでは自然素材で高断熱な木の家WOOD BOXを提供しています。
自由設計である上に高い性能を備え、1,000万円代から建築が可能な事が特徴。
全てのオーナーが望むであろう性能・デザイン・価格の全てを叶えた住まいであると言えます。
大幅なコストダウンは、その他のハウスメーカーのように営業マンや広告宣伝費にお金をかけず、オーナーの予算を全て家づくりに注ぐという考えが実現させたものです。
また、価格設定も非常に分かりやすいシステムを設けており良心的。
安心して家づくりを任せる事ができます。
今回は実際にウッドシップでマイホームを建てた方の意見を交え、デメリット・メリットや坪単価について調べました。
ぜひ参考にしてください。
また、一番重要なことを先にお話ししておきます。
マイホームを建てるときは、土地探しや住宅ローンの計画、住宅展示場に足を運ぶことからスタートしないでください。
一番最初にすべきことは、『少しでも良さそうだと思ったハウスメーカーの資料を集めること』、これに尽きます。
よくある失敗例として事前に情報収拾をせずに住宅展示場を訪れ、3、4社しか見ずに契約をしてしまったというケースがあげられます。
その結果、悪質な会社に当たったり値段が高かったり取り返しのつかない後悔をしてしまう方は非常に多いです。
言うまでもなく、多くの人にとって家は一生に一度の高い買い物。
場合によっては何千万もかけて建てたマイホームなのに損をしてしまうことは絶対に避けたいですよね。失敗をするわけにはいきません。
結論、家を建てたいと思ったらまずは住宅ローンや資金計画、土地探しよりも1番はじめにハウスメーカーや工務店の資料集めをしてしまうのが失敗しない家づくりの鉄則です。
極端な話、お住いのエリアに対応しているメーカーの資料は全て取り寄せてしまって下さい。
ただ、どの住宅メーカーが住んでいるエリアに対応しているのかなんて調べるのも面倒ですしそもそも分からないですよね。
そこでおすすめしたいのが東証一部上場企業が運営する不動産情報サイトHOME'SとSUUMOの一括カタログ請求サービスです。
どちらもPC、スマホから簡単に取り寄せられますし大手が審査をしている会社なので悪質な会社に当たってしまうリスクも避けられます。
HOME'Sではハウスメーカーのカタログを、SUUMOでは工務店のカタログを中心に集めることができますよ。
最初は聞いたこともなかった住宅メーカーが、あなたの理想にぴったりあった家を叶えてくれるということもよくあります。
人生に一度のマイホーム作り。失敗や損をしてしまうことがないよう、面倒くさがらず必ずHOME'SとSUUMOを併用してカタログ請求をしておきましょう!
後悔のない家づくりの為にも、まずはカタログ集めを1番はじめにして下さい。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sのカタログ集めはこちら→
もくじ
ウッドシップの注文住宅の生の評判・口コミまとめ

それではここから、ウッドシップの注文住宅の評判や口コミについて紹介をしていきます。
ウッドシップの注文住宅の悪い評判・口コミ
ウッドシップといえば高い性能の住まいをローコストで提供している事で有名です。
様々な評判の中で、悪い評判を分かりやすくまとめました。
・口コミや評判が少なく、情報を集められずに不安でした。
しかし、完成見学会などで自分の目で見た事を信じる事にしました。
・オプションをたくさん付けてしまうと、当たり前なのですが1,000万円台は厳しかったです。
標準仕様が十分な魅力のあるものが多かったので、私達はオプションを増やさないようにしました。
ウッドシップの注文住宅の良い評判・口コミ
次に、ウッドシップで家づくりをした方の良い評判と口コミをまとめました。
・価格がとても分かりやすいシステムです。
おかげで安心できました。
オプションを使わなくても十分なレベルの標準仕様にも驚かされました。
・営業マンがいないので、しつこい営業がなくて良かったです。
他のメーカーでは一度モデルハウスに行っただけで、家まで押し掛けられて非常に迷惑でした。
そんな営業トークもなく、心地よく見学会に参加できたのがウッドシップに惹かれたきっかけです。
その後の打ち合わせなども全て穏やかで、何か不安を感じた事は建築前も建築後の今もありません。
常に私達家族を主体に考えてくれていると感じました。
・高い断熱性に惹かれましたが、本当に冬が暖かいです。
特に真冬のお風呂上がりや、廊下やトイレに行くのが寒くないのが嬉しいです。
ヒートショックの対策にもなり安心して生活ができます。
・思っていたよりも光熱費が減って驚きました。
高断熱というのは素晴らしいです。
これだけローコストで高性能な住まいが建てられるとは思っていませんでした。
・大きな吹き抜けのある間取りで、とても開放的な我が家ですが、冷暖房効率が良いです。
冬も夏も家中が居心地の良い温度に保たれている感じです。
・他のメーカーのHPは見た目ばかりで内容がイマイチ伝わってこないものが多く、はっきり言うと見るだけで疲れました。
ウッドシップのHPは、ウッドシップの方針を表していたと思います。
「分かりやすくシンプル・誠実でオーナー主体」HPから感じた好印象は間違いなく、非常に素晴らしい会社だと思います。
~今月の人気記事~
家を建てるときに絶対にやってはいけないこととは?
ハウスメーカー選びの鉄則とおすすめのハウスメーカーランキング2020(令和最新)
ウッドシップの注文住宅のデメリット

ウッドシップの注文住宅のデメリットは、口コミと情報が限られている事のようです。
施工エリアが限られている事もありますが、宣伝広告費にお金をかけていない証拠でもあります。
実際に多く情報が手に入るメーカーは情報自体が広告である可能性もありますので、少ないからと言ってマイナスポイントではありません。
完成見学会などに参加し、自分の目で判断しましょう。
ウッドシップの注文住宅の6つの特徴・メリット

①超高断熱の家
ウッドシップでは北海道と同レベルの高断熱住宅を標準装備で提供しています。
省エネ最高等級にあたる平均熱貫流率は0.5W/(m2.K)以下。
超高断熱住宅の基準をクリアしています。
夏涼しく、冬暖かく過ごせる暮らしを実現させた技術を紹介します。
・窓と窓枠からの外気の侵入をカット
断熱性能の高いLow-eペアガラスを採用。
窓フレームにも高断熱樹脂サッシを標準装備しています。
オプションでは更に断熱性を上げるダブル断熱仕様やトリプルガラス樹脂サッシも用意されています。
・暖かい床
ウッドシップでは床下も室内の環境と同じ温度を保つよう、基礎コンクリートに断熱材を施しています。
そうする事で地熱を蓄え、真冬でも16度以上の温度が保たれるのです。
更に換気床下暖房装置を設置する事によりエアコンの温風が床下まで送り込まれ、より暖かい床での生活が可能になりました。
・熱をシャットダウンする屋根
強烈な夏の日差しで、屋根は高温になります。
その熱を室内に影響させない最高レベルの断熱素材セルロースファイバーを屋根直下に吹き込み断熱等級4を超える断熱を実現。
きちんと断熱がされた住まいでは28度のエアコン設定で十分涼しくなるのです。
②地震に強い家
ローコストでありながら高性能を誇るウッドシップでは、地震に強い安心な家づくりが可能です。
優れた構造計算により耐震性を高めています。
具体的にウッドシップの家の耐震性を高めている技術を紹介します。
・壁パネルでしっかり支える
モイスという高耐力パネルを外回り・24ミリの構造用パネルを床に採用。
モイスは無機質の素材であり、腐食やシロアリ被害も発生しないので経年劣化の心配もありません。
こうして最高ランクの耐震性能である等級3を実現しています。
・構造材を指定
構造計算を厳密に行い複雑な計算方法のもとで部材サイズを確定。
耐力壁の効果的な配置数や剛性バランスなども社内で計算しております。
全て社内で完結しているのでプランが変更されてもリアルタイムで再検証が可能なため安心です。
耐震性という重要な部分もしっかりと自社でサポートしてくれる姿勢にも信頼が持てます。
・地震に強いガルバリューム
屋根と壁には非常に軽く、耐震力軽減に有効なガルバリュームを採用。
他の壁材と違い地震によるひび割れなども防ぐ事ができます。
・力の流れを操作できる設計
地震や積雪など、建物への外からの力を土台基礎に流し、家の歪みを抑えるシンプルな形状の家を提案しています。
もし家が損傷したしまった時も、最小限の被害で抑える事が可能です。
③経年劣化の少ないメンテナンスフリーな家
多くの住宅には10年間の瑕疵保証保険が適応されています。
しかし、10年以降からが経年劣化は始まりメンテナンスを要する事実はあまり知られていません。
特に劣化が顕著なのは屋根。
ストレート屋根材は防水性が衰えると屋根の構造材に浸水し、腐朽を招くのです。
屋根やモルタルを剥がすと腐朽した躯体が現れるというのは珍しい話ではありません。
ウッドシップでは屋根材の防水に重きを置き、ガスバリュームという非常に劣化しにくい素材を使用し、コーチングではなく板金を技術を取り入れています。
更に自然に水が流れるようにシンプルな形状の屋根をデザイン。
30年間〜50年間メンテナンスのいらない家づくりを目指し、浸水にとても強い屋根になりました。
また、土台と柱には耐久性区分最上級の桧を使用。
桧はシロアリにも強く、樹齢の年数経過分だけ強度が増します。
ウッドシップで使用している桧は奥多摩の樹齢60年以上のもののみを人工乾燥し、厳しい試験をクリアしたものだけが使われておりますので、年数以上の非常に高い耐久性が期待できます。
そしてシロアリ対策には、全構造材にホウ酸処理を採用。
ホウ酸処理はシロアリ対策先進国であるアメリカ・ニュージーランド・オーストラリアなどで広く使用されており、長期間シロアリへの効果が立証されております。
また人やペットに安全である利点もあり、安心して生活ができます。
④自然素材を利用した心地良さと温かみ
ウッドシップでは床材に杉の無垢材を使用している為、工業製品のフローリングとは違い非常に心地の良い踏み心地です。
気泡が多いという杉の特性と、ウッドシップの基礎断熱工法+換気床下暖房システムの効果で家中が自然な温かみとなるのです。
更に杉は湿度調整も可能。
梅雨の時期にはより効果が実感できると思います。
無塗装の床板は手入れが大変なのではないかと誤解をしている方がいますが、真逆です。
人が歩く事でピカピカになり、使い込むほど汚れやへこみが目立たなくなります。
お手入れは水拭きで十分。
水拭きした後にはサラサラの心地良さを素足で感じてください。
⑤高い性能の住宅を手頃な価格で提供
最高級の性能を保持した住まいをこの価格で提供可能にしたのは、ウッドシップの徹底的に無駄な経費を省く姿勢です。
通常のローコスト住宅のような悪質な値下げではなく、過大な広告宣伝をしない・モデルハウスを持たない・営業人員を用意しないなどの工夫で経費の大幅な削減に成功。
更に施工エリアを絞り、きめ細やかな対応が可能な範囲までに留めています。
工事費のほとんどはオーナーの住まいに還元されるようなオーナー主体の素晴らしい考えです。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sのカタログ集めはこちら→
ウッドシップの注文住宅の価格・坪単価

低価格で高性能な住まいの提供を実現させているウッドシップの平均的な坪単価を調べてみました。
坪単価の範囲は65万円〜85万
注意すべきなのは、ウッドシップでは他のハウスメーカーと坪単価の計算方法が違う事です。
設計諸経費・住宅設備機器・照明器具から網戸などまで多くの経費が含まれた坪単価がこちらになります。
これだけの性能を考えれば素晴らしいコストパフォーマンスです。
ウッドシップで注文住宅を依頼する際の流れ

ウッドシップで家を建てる時の一般的な流れをまとめました。
STEP①ご来場・ヒアリング
・ウッドシップの特徴・実績の紹介。
・オーナー希望のヒアリング。
STEP②基本プランの作成と見積もりの作成
・ヒアリングの内容をもとに基本プランと見積もりが提示されます。
STEP③設計契約
・基本プランにご納得後に設計契約を結びます。
・契約後に詳細設計を作成。
STEP④詳細設計の打ち合わせ
・作成された詳細設計をもとに打ち合わせを繰り返します。
STEP⑤地盤調査・確認申請
・建築予定の土地をしっかりと地盤調査。
・確認申請を実施。
STEP⑥最終打ち合わせ・最終見積もり
STEP⑦請負契約
・最終的な設計と見積もりに了承後に請負契約を結びます。
STEP⑧着工・基礎工事・上棟
・工事全体の要となる作業です。
STEP⑨本体工事・内装設備工事・クリーニング
・細部まで丁寧に施工します。
STEP⑩見学会実施・お引き渡し
・お引き渡し前に見学会の開催。
・定期点検・アフターメンテナンス
一つ一つの工程が非常に丁寧に進められますので、安心して家づくりを任せる事ができます。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sのカタログ集めはこちら→
ウッドシップは見学会を開催中

モデルハウスの用意をしない事で大幅なコストダウンを実現したウッドシップでは見学会を随時開催しています。
要予約となりますので、URLにてご確認ください。
またHPでは分かりやすくウッドシップで選択可能なパーツを確認する事ができます。
階段だけでも直線階段・コの字階段・雛壇階段・L字階段など6種類もの用意があります。
その他にも吹き抜け・内装仕上げ・玄関床仕上げ・収納家具・キッチン洗面・トイレ・浴室・外溝などのパターンを紹介。
更に、そのパターンを使用した施工実例と共に写真を確認できるので、非常にイメージがしやすいです。
そして大きな特徴として、どの施工事例にも総額の記載がある事です。
本来施工事例を見る場合、一番知りたい金額面が書かれていない事が多いのですが、明朗会計であるウッドシップならではのサービスです。
またウッドシップのスタッフブログにて様々な建築中の住まいを見る事ができます。
写真が多く、とても分かりやすい印象です。
ウッドシップの会社情報

ウッドシップの会社情報をまとめてみましたので、参考にどうぞ。
ウッドシップの会社概要
社名:ウッドシップ株式会社
代表者:酒井忠雄
本社:〒187-0045 東京都小平市学園西町2丁目15-8
TEL:042-409-8801
FAX:042-409-8802
設立:2008年12月
ウッドシップが対応しているエリア
東京都小平市近隣エリアのみとなり、東京都23区・埼玉県での工事は行っておりません。
小平市・国分寺市・小金井市・国立市・府中市・立川市・西東京市・東大和市
東久留米市・東村山市・三鷹市・武蔵野市・清瀬市・武蔵村山市
きめ細かいサービスの行き届く範囲のみというウッドシップの信念が施工エリアにも反映されているのです。
まとめ
ウッドシップの家のメリット・デメリットを紹介させていただきました。
高い品質とコストパフォーマンスを実現させ、更にオーナー主体の家づくりが叶う理想的な会社であると感じました。
大きなデメリットは見つけられなかったウッドシップの家ですが、施工エリアが限られております。
建築予定地がエリア内であれば幸運であると言えますね。
まずは完成見学会で、その性能と心地良さを是非ご体感ください。